【医学古今】
踵の痛みに漢方と鍼灸
踵に痛みについて、現代医学では主に局部の骨、滑液包、腱、腱膜などの病変を治療しますが、漢方の場合、臓腑と経絡(けいらく)理論から原因を分析し、局所治療と臓腑機能の改善を考慮しながら治療を行います。
漢方医学の理論では、滑液包と腱膜は肝に関係が強く、骨は腎に関係が強いため、踵の痛みの原因は、肝腎機能の低下にあることが多いのです。機能低下以外に、寒と湿の邪気が局所に侵入して起こることもあります。踵の周りに通る経絡は主に足少陰腎経と足太陽膀胱経なので、この二つの経絡上のツボに鍼灸を施します。
治療するには、肝腎不足に対して牛車腎気丸、温経湯、海馬補腎丸などを内服して肝腎機能を改善し、寒湿の邪気がある場合は山椒10グラム、乾姜(生姜を乾燥したもの)10グラム、乾燥したヨモギ10グラムを3リットルの水の中に入れて15分煎じた後、食塩30グラム、食酢50ミリリットルを入れて混ぜてからバケツに入れて足湯をすれば良いのです。食事療法としては、ハト麦15グラム、小豆15グラム、豚足1本、生姜と食塩(適量)を煮込んで食すれば、補助治療効果があります。
鍼灸で治療する場合、腎経の太谿、復溜、然谷と膀胱系の腎兪、崑崙、金門などのツボを合わせて使えば良いでしょう。局部の太谿と崑崙に灸頭鍼(鍼のしっぽにモグサをつけて加熱する方法)を使ったほうがより効果が得やすいという経験もあります。
(漢方医師・甄 立学)
関連記事
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。
雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。