2018年5月18日、試験航行から大連港に戻った中国国産空母「山東」(AFP via Getty Images)
2018年5月18日、試験航行から大連港に戻った中国国産空母「山東」(AFP via Getty Images)

中国空母「山東」の甲板に損傷か、ネットユーザーが衛星写真を投稿

ツイッターユーザーが6月28日、中国国産空母「山東」の甲板に損傷を受けた箇所を捉えた衛星写真を投稿し、注目を集めた。

中国、ドイツ、北大西洋条約機構(NATO)などの軍事情報について投稿するツイッターの利用者、「@AlexLuck9」は5月9日に撮影した衛星写真を掲載した。写真の中で、「山東」の艦上機の離陸位置のデフレクター(deflector)周辺や着艦時の飛行甲板が激しく損傷していた。

写真では、デフレクターの周りの甲板の損傷が最も深刻で、砲撃を受けた後の弾痕のように見える。2隻のタグボートの後部の水流を見ると、「山東」は軍港に戻ったばかりと推測できる。

中国人ネットユーザーはこの衛星写真について、「『山東』の飛行甲板の耐熱性は良くないみたいだ。戦闘機の殲15の排気コーンで甲板に穴ができたと思う」「中国の高温耐熱材料の素晴らしさは、官製メディアの報道でしかわからない」などと意見を挙げた。

また、「甲板に亀裂ができたからと言っても、のりを塗って、空母を使い続けてもらおう。どうせ、1年間に艦上機を発進させるのは数回だけだし、軍の費用は全部上層部に横領されたし」と皮肉ったコメントもあった。

「山東」は国産空母「遼寧」を基に設計、製造された。中国当局は、旧ソ連の空母「ヴァリャーグ」の未完成の艦体をウクライナから購入して、「遼寧」として完成させた。「山東」と「遼寧」は、航空機の発進に「スキージャンプ(Ski-jump)」の方法を採用している。このため、戦闘機の最大離陸重量、兵器の搭載量などは制約されているとみられる。

中国国産空母の戦闘力に対する疑問が高まる中、中国国防省の呉謙報道官は4月29日の記者会見で、「中国の空母は『引きこもりのオタク』ではない」と発言し、国産空母の長距離航行を計画していると明らかにした。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
神韻2018年のダンスの演目『覚醒』では、古代の兵士が伝説の莫高窟(ばっこうくつ)で贖いを求める場面があります。366年に作られ、「敦煌千佛洞」としても知られる莫高窟には、興味深い物語がまつわります。この神秘なる聖なる場所を目指して、数世紀にわたり多くの者が巡礼し、敬虔を示し、壮麗な光景を自分の目で目撃しているのです。
自然死はまあ大丈夫だが、それよりも悪いのは、中国の実験室で漏れ出たコロナで何百万人もの死者を出したことだ。さらに悪いことに、その費用はすべて自由世界の税金で賄われている。中国が新たな感染症災害を招くと確信。 アメリカは、中国製の次の「殺人鬼」の誕生に資金を提供したり、協力したりすべきではない。
旧正月は、家族の再会を祝って団欒し、新たな一年への希望を抱く時です。お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、叔父叔母、離れて暮らす親戚に電話をかけて、「新年快楽!」「過年好!」と旧正月を祝います。