万里の長城 (shinya / PIXTA)

中国建築上の十の奇跡(二)―万里の長城

世界最長最大の軍事防衛プロジェクト―万里の長城

 

万里の長城は春秋と戦国時代に修築が始まった。紀元前214年、蒙恬将軍は始皇帝の命を受け、三十万人の軍勢を率いて、匈奴に迎撃した。秦、趙、魏、燕の国々によって建てられた旧城壁を繋いだ。臨洮から遼東まで何万キロメートルを伸び、それ以来は「万里の長城」と呼ばれた。

現存長城の遺跡は主に14世記に建てられた明長城だ。全長8851.8キロメートル、西の嘉峪関から、東の虎山長城にまで達していた、遺跡は北京、天津、青海などを含む15の省、市町村、自治区に渡った。

史料の記録によると、始皇帝は長城を修築した際に「峻険な地形に利用し、険しい場所で城塞を修築」を纏めた。これは軍事防衛レイアウトの重要な基盤となる。万里の長城は城壁、敵台望楼、関城、砦、駐屯地、衛所兵の屯田、烽火台など多種類の防衛プロジェクトで構成される完全な防御システムになる。

万里の長城は世界建築史上最も長くかつ最も巨大な防衛プロジェクトと見なされ、中華民族の象徴であり、炎黄子孫の勤勉、知恵、強い意志の象徴と見なされている。

(通訳編集 千里)

関連記事
つま先立ちは、大腿やふくらはぎの筋肉を強化し、膝の劣化を防ぎます。また、アキレス腱の強化、心臓機能の向上、足裏のマッサージ効果もあり、全身の健康に役立ちます。古典舞踊のストレッチと共に取り入れることで、姿勢改善や痛みの軽減も期待できます。
扇子の歴史はただの涼を取る道具にとどまりません。神話、政治、芸術を映し出すその魅力的な進化をたどり、奥深い物語を知ることができます。
「祇園精舎」は仏教の聖地として知られ、須達長者の献身から始まったその歴史は深い意味を持ちます。仏教の教えと共に広がるその影響力を知ることで、心が豊かになります。
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。