【歌の手帳】夏と秋と
夏と秋とゆきかふ空のかよひぢはかたへ涼しき風や吹くらむ(古今集)
歌意「暦の上では夏の終わりである6月の末。7月から季節が入れ替わって秋になるというが、大空では(秋が来るという)片側に涼しい風が吹いているだろうか」。
凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の作。旧暦では6月末までが夏で、7月からは秋になります。「上空で、季節の入れ替わりが行われる」と昔の人は考えたらしいのですが、もちろん、そう言い伝えられたからとって、それを事実と信じていたのではありません。
実際、この歌が詠まれた日は、うだるように暑かった(に違いない)のです。
そこに「秋になるはずなのに、この暑さは何だ」という、あきれ果てるような反現実の思いが、この歌の根底にあるのでしょう。
(聡)
(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!
関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。