大紀元エポックタイムズ・ジャパン
大紀元エポックタイムズ・ジャパン

【歌の手帳】いでそよ人を

有間山(ありまやま)猪名(ゐな)の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする(後拾遺集)

歌意「有間山ちかくの猪名の笹原に風が吹くと、そよそよと音がします。その笹の葉音ではないけれど、そよ(それですよ)お忘れになっているのは貴方であって、私は貴方を忘れてなどおりませんわ」。

大弐三位(だいにのさんみ)の歌。夫である高階成章の官名から、こう呼ばれていますが、本名は藤原賢子(かたいこ、けんし)で、その母は紫式部です。母といい名前といい、「賢さ」を凝縮したような才女だったことが、この歌からも伺えます。

詞書を見ると、相手の男が寄せた「貴女の、私への心が疑わしい」という歌への返歌であることが分かります。

確かに「うますぎる歌」としか言いようがありません。

(聡)

 

(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!

関連記事
中医学での脱毛原因と治療法を解説。食事や生活習慣、ツボ押しを取り入れた発毛促進法をご紹介。健康的な髪を育てるための実践的なアドバイスが満載です。
自閉症の症状や治療法について、専門家が提案する支援方法を紹介。早期発見と適切な対応が子どもの成長に大きな影響を与えることがわかります。
好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。
目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。
超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。