蔡英文総統、国家宇宙センターを視察 宇宙進出に意欲
14日、蔡英文総統は台湾北部にある新竹市の国際宇宙センター(NSPO)を視察、台湾はグローバルな宇宙市場や宇宙産業に参入する能力があり、宇宙技術分野は「国防及び戦略産業」を支える重要な項目であるとの考えを示した。
台湾では、「宇宙開発法」が今年5月31日に成立した。宇宙産業を「六大革新戦略産業」の一つ「国防及び戦略産業」として確立するため、2019年から2028年までの第三期「航空宇宙計画」では、計251億台湾元(約996億日本円)を投入する予定だ。10機の衛星を独自に開発し、衛星産業のサプライチェーンを確立することを目指すという。
現在、世界各国が安全保障分野における宇宙利用に積極的になっている。蔡総統は近年、台湾の衛星の自主開発能力を強化していると述べた。世界で初めてブラックホールの撮影に成功した国際プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」や、米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーサヴィアランス(Perseverance)」の設計や操縦などでも、多くの台湾の人材が活躍していると期待を寄せた。
(蘇文悦)
関連記事
ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、ウクライナ軍がロシア軍を支援して戦闘に参加していた中国人2人を捕虜にした […]
専門家らは、米中関係は重要な一線を越え、世界第1位と第2位の経済大国間の対決が始まったと指摘している。
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。
米国防長官がパナマ運河の戦略的重要性を強調し、中国共産党(中共)の影響排除を表明。米中の地政学的対立が中南米にも波及。運河を巡る緊張が高まる。
トランプ米大統領が関税拡大を進める中、スペインのサンチェス首相は4月9日からベトナムと中国を訪問する。日本では公明党の斉藤鉄夫代表が4月22日から25日にかけて中国を訪問する予定だ。