中国、全国運動会での革命歌の演出に批判殺到「文化大革命が再来か?」
このほど行われた中国全国運動会(全運会)の開会式で、過激な革命歌を歌った人気歌手2人が、世論から批判を受けた。問題の動画は、20日夜にインターネット上から削除された。
1957年に作られた革命歌「社会主義好(社会主義はいいぞ)」で、「(国内の)反動勢力は敗れ、(外国の)帝国主義は尻尾を巻いて逃げ出した」という歌詞がある。現在、中国で外資企業の撤退が相次いでいるため、主催者は革命歌を借りて現状を揶揄しているとの指摘もある。
開会式には習近平総書記と彭麗媛夫人が出席した。主催者側がこの曲を選んだのは最近、共同富裕など毛沢東時代のスローガンを掲げた現政権に迎合しようとしたからだとみられる。
この動画は中国のインターネットで話題になった。一部のネットユーザーから、「文化大革命時代を彷彿とさせるような、奇妙な雰囲気だ」「これは文化大革命の再来を告げるものなのか?」「この曲は、冬季オリンピックでは歌われないだろうね?」というコメントが寄せられた。
また、「東芝が大連から撤退し、サムスン重工業が撤退し…、スイス銀行の調査によると76%の外資系企業が中国からの撤退を計画している。帝国主義はまさに尻尾を巻いて逃げ出したのだ!」との皮肉めいた批判もあった。
「このような重要なイベントで、この革命歌は世界に向けてどのようなメッセージを送っているのか。帝国主義の資本家たちは、それでも中国に投資するのだろうか?過去40年間の中国の急速な経済発展は、外国資本なしで可能だったのか?なぜ一部の人はいつもあの時代に戻ろうとしているのか?」という問いかけもあった。
世論の批判を受けて、問題の動画は20日の夜から、中国のインターネット上から完全に削除された。
(翻訳編集・王君宜)
関連記事
中国の成都で反共産党の垂れ幕が登場。四通橋事件以降、各地で民主を訴える市民が続出。中共政権への怒りが広がり続けている。
中国で「また」ガラスドア爆発。住民は数十針縫う重傷。
米中貿易戦争の激化とともに、中国当局が言論統制を強化。ネット上では「関税」「104」さえ禁句に。
女子大生3人を焼死させたシャオミEVの事故は「自動運転支援機能利用中に発生した」とされており、中国の一部高速道路で自動運転機能の「使用自粛」を促す警告メッセージが頻繁に表示されている。
北京空港の「統一」広告が中国ネット上で話題。軍事演習と連動する政治演出に、SNSでは冷ややかな声が広がっている