2020年12月、首相官邸で報道陣の取材に応じる安倍首相(当時)(STR/JIJI PRESS/AFP via Getty Images)
2020年12月、首相官邸で報道陣の取材に応じる安倍首相(当時)(STR/JIJI PRESS/AFP via Getty Images)

「桜を見る会」問題、安倍元首相は「不起訴相当」=検察審査会

東京第5検察審査会は6日、安倍晋三元首相の後援会が「桜を見る会(※1)」の前夜に開催した懇親会の領収証の取り扱いについて、安倍氏を不起訴としていた東京地検特捜部の処分は「不起訴相当」であると議決した。

議決は9月15日付だった。安倍氏の資金管理団体や後援会が平成28年から平成31年に開催した懇親会の支出について、ホテルが行った値引きを寄付として政治資金収支報告書に記載しなかったことなどを巡って、憲法学者らが安倍氏とその元秘書らを告発し、政治資金規正法違反の罪に問われていた。東京地検特捜部は今年3月、不起訴とした。

いっぽう、元秘書らについては、さらなる捜査をすべきとして、「不起訴不当」と議決された。

大紀元は検察審査会に取材を試みたが、コメントは得られなかった。

(王文亮)

※1 桜を見る会

桜を見る会は日本の内閣総理大臣が主催していた公的行事。1952年(昭和27年)から2019年(平成31年)まで、ヤエザクラが見ごろとなる4月中旬前後に新宿御苑で開催されていた。各界において功績や功労があった者を招いて労苦をねぎらうのがその目的とされている。2020年、菅義偉首相(首相)が中止を表明した。

関連記事
赤澤亮正経済再生担当相は4月30日から米国を訪問し、トランプ政権と2回目の関税交渉を行う。
23日、野田氏は、日米交渉の場に臨んだ閣僚が赤沢亮正経済再生担当相だけだったことについて「国難と言ってる割には体制整備が弱すぎるし遅すぎると思った」と政府の対応の遅さや不備を指摘した。
茨城県が中国陝西省と友好関係発展に関する覚書を締結したと発表した。パンダ誘致で地域活性化の起爆剤となる可能性もある。一方、日本も含め世界的に見れば、中国共産党政権の「パンダ外交」の陰に高額なレンタル料と返還が相次いでいるという事実がある。以前、石原元都知事は「高い買い物だよ」と貸し受けに難色を示していた。
鈴木法務相は4月23日、短期滞在ビザが免除される外国人旅行者を対象にした事前入国審査制度「日本版ESTA」を、2030年予定から2028年度に前倒しして導入する考えを示した。
22日、超党派議連「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の国会議員72人が靖国神社を一斉参拝した。