(アン・デオール / PIXTA)

「ビタミンB群で元気ハツラツ!」この食材をメニューに入れて

ビタミンB群は、とても重要な栄養素です。昼間は疲労を回復させ、夜はぐっすり眠れるように体調を整えてくれるのです。

さらには、気分を改善し、代謝を促進し、免疫力を高める効果もあります。ビタミンB群は多くの食品に存在しますが、特に多く含まれている食材もありますので、それらを毎日のメニューに積極的に取り入れましょう。

ビタミンB群とは8種類のビタミンの総称で、体内の多くの栄養代謝メカニズムの重要な補酵素(ほこうそ)です。一般的な食材の中にビタミンB群が多く含まれていますが、その代表的なものを、以下にご紹介します。

1、ビタミンB 1 (チアミン)

神経機能を安定させ、気分を改善します。豚肉、黒豆、青口貝(ミドリイガイ)、トウモロコシ、マグロ、カボチャ、玄米など。

2、ビタミンB 2 (リボフラビン)

エネルギー代謝を促進し、皮膚と粘膜の健康を保護します。豚レバー、ヨーグルト、牛乳、リンゴ、アサリ、牛肉、キノコ類、アーモンドなど。

3、ビタミンB 3 (ニコチン酸)

栄養の吸収と利用を助けます。鶏むね肉、サケ(鮭)、マグロ、バナナ、豚レバー、玄米、ピーナッツ、瓜類、ジャガイモなど。

4、ビタミンB 5(パントテン酸)

免疫力を維持し、ストレスを軽減します。豚レバー、キノコ類、ヒマワリの種、卵黄、鶏むね肉、マグロ、アボガドなど。

5、ビタミンB 6 (ピリドキシン)

タンパク質の代謝を助け、免疫機能を維持します。ひよこ豆、マグロ、サケ(鮭)、バナナ、ジャガイモ、鶏むね肉、豚レバーなど。

6、ビタミンB 7 (ビオチン)

脂肪などの栄養代謝を助け、皮膚、毛髪の健康を維持します。鶏レバー、鶏卵、サケ(鮭)、ヒマワリの種、アーモンド、サツマイモなど。

7、ビタミンB 9(葉酸)

貧血を予防し、また胎児の成長を助けます。豚レバー、アスパラガス、白飯、ホウレンソウ、レタス、アボガド、ブロッコリーなど。

8、ビタミンB 12 (コバラミン)

神経の健康維持、造血の補助に役立ちます。牛レバー、ハマグリ(蛤)、マグロ、牛乳、サケ(鮭)、牛肉など。

(文・穆簡/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
オメガ3・ビタミンD・運動の組み合わせが、生物学的な老化を緩やかにする可能性が。自然な生活習慣が鍵に。
魚油の健康効果は広く認知されていますが、摂取にはリスクも。心血管疾患のリスクを減らすための適切な摂取法や注意点を医師が解説します。
膵臓がん治療における高用量ビタミンCの効果を示す新たな臨床試験結果。生存期間が倍増し、副作用も少ないという驚きの成果に注目!
亜鉛サプリメントが細菌間での抗菌薬耐性(AMR)遺伝子の共有を防ぐ可能性を発見。公衆衛生上の脅威に対する新たな治療アプローチに期待が寄せられています。