三国志を解釈する(12)

【三国志を解釈する】(12)乱世の難題 答えが徳に潜む

三国志演義』に描かれている古代社会は、テレビドラマとはまったく違うものです。古代人が物事を決めるときには、徳を判断の基準にし、礼法や武力を補助的な手段として、詭弁は避けるべきものだと思われています。臆病な人が、暴力的な手段によって、一時的に口が封じられたとしても、その人の考えは混乱せず、簡単に洗脳されたり利用されたりすることはありません。それは悪人が最も恐れることで、それゆえに暴君の董卓は屈しない盧植を恐れ、彼を排除しようとしたのです。

伊尹の志で 董卓の帝位簒奪を断言

董卓の帝位の簒奪に対して、盧植はこう言いました。

「明公(あなた)は間違っている。過去には、殷王朝の太甲(天乙の孫)は徳行を行わないため、宰相である伊尹は彼を反省させるように桐宮に幽閉し、自分が暫くの間に国事を代理したことがある。(三年後、過去の誤りに気付いた太甲を王位に迎え、賢明な国王となった)。漢の昌邑王(劉賀)が即位してわずか二十七日で三千以上の悪事を働いたため、大臣の霍光は太廟を参拝してから、昌邑王を廃位にしたこともある。今の皇帝は幼いとはいえ、賢明で慈悲深く、何の悪事をしたこともない。ましてや、外臣の刺史のあなたは、国政に参加する権力もなく、伊尹や霍光のような才能もないのに、天命に違反して無理矢理に皇位を廃止する理屈はどこにあるだろうか。古き賢者は曰く、「伊尹のように、国王の座を狙わずに、皇帝に義理人情を教えるという志があれば問題ないが、なければ簒奪の反逆行為である」

盧植の話によれば、廃位される人は不道徳者でなければならず、それを実行する主宰者は、私心から行なうことがなく、祖先の代行としての責任を遂行する資格と威信を持たなければならず、さらに神々の承認を得て行わなければならないということです。

殷王朝の最初の丞相である伊尹は、100歳まで生き、5人の王を補佐して、死後は王室の儀式で埋葬されました。伊尹は、天命を受けて殷王朝の王たちに尭舜の仁義と孝行の道を教えた偉大な人材です。『三国志演義』の登場人物である諸葛亮は、伊尹のような大きな志を持ち、大きな知恵を持つ者で、劉備に三回も招かれて隆中から出てきたのです。天理と天命を知り、天の意志に従って行動する賢者たちは、世の出来事や国の運命をよく知っていたので、権力にはまったく興味を示しません。

伊尹が太甲を幽閉した話は、『史記』など多くの史料に記載されています。多くの人は、正反対の価値観を宣伝するために、伊尹といった賢者が残した道徳的な模範を否定し、歴史を否定しています。これは先祖の後世に残した道徳を破壊しようとする、国や民族にとって非常に恐ろしいことです。子供の世代が悪い道徳教育を受ければ、先祖の教えを馬鹿にし、私利私欲のためには何でもする悪人になってしまいます。歴史を改竄したり、悪の価値観を実践したりする人たちは、よく反省しなければなりません。私たちは、この恐ろしい目的のために、学問や知識を学んだのではなく、善良なる価値観と道徳観を広げるためなのです。

画像は荊州城の写真です(Shutterstock)

乱世の難題 美徳で解く

儒者である盧植は、董卓の前で、慌てず恐れず、上品な言葉遣いで、董卓の廃帝行為に対して明確な反論を言い出しました。皇帝の資格を判断するのは、表面的な威厳に基づくものではなく、その人の徳に基づくものです。歴史上、皇帝自身が徳を欠き、国民との信頼関係を壊したために、廃位にさせられた事例が発生しました。しかし、少帝はそのような皇帝ではないため、誰もが彼を廃位させる資格を持っていません。

盧植の言葉によれば、重要な事柄を判断する時に、基本的に徳を核心的な原則としています。なお、盧植は、最初から臣下の礼儀作法や、年長者を優先する序列については話していません。なぜなら、礼儀作法とは、人々が普通に仕事をしたり、交流したり、生活したりすることをより容易にするための、敬意や好意などの表現をより容易にするための日常的ルールだからです。基本的な教養を持つ人に知られていますが、違う民族や、違う王朝において、礼の表現方法も異なるので、礼儀の儀式は変わっても、徳を中心とした基準や、道徳を守る役割は変わることはありません。

したがって、皇帝が道徳を失い、悪行を働き、国家と人民を危険にさらし、王の資格を失ったという極端な状況の中で、君主と臣下の礼儀を一時的に無視し、臣下は、先祖に代わって君主を指導する立場で、太廟を参拝して、皇帝の廃位を行うことができます。歴史上、このような臣下によって皇帝を廃位する前例がありますが、それは公的に、かつ正式的に行わなければなりません。利己主義による不正が少しでもあったら、世間に批判されるでしょう。

武力で真実を隠蔽し、人々を服従させ、皇帝の廃位を遂行しようとする董卓の行為は、間違いなく、君主と臣下の礼儀に反する簒奪行為です。成功するか否かにかかわらず、彼は倒行逆施した悪い者だと批判されることでしょう。実際に董卓は、結局成功したものの、国賊だと非難され、全ての民の敵となってしまいました。人々が怒りの声を上げようと上げまいと、社会全体は意識的に正義を実践しているため、董卓の行動を当然ながら非正義と判断したのです。礼儀や法律は状況に応じて変わることがありますが、人間としての道徳感は変わることはありません。古代人は明白に生きていました。

廃帝後の董卓は、毎日毎晩、安眠できず、常に暗殺を警戒しなければなりませんでした。 無法手段で手に入った政権は、長持ちするのでしょうか。称賛に値することでしょうか。答えは否です。しかし、それは武力の効果を否定するものではありません。『三国志演義』では、劉備が四川に出るタイミングで、軍事顧問である龐統は、徳をもって武力を行使し、道理にそむいた方法で、とっても道理にかなった方法でそれを守るという特別な理屈を説明しています。

『三国志演義』を読むと、礼儀が議論の中心ではなく、道徳が中心であることに気づくでしょう。徳という基準に従って物事を判定することで初めて、あらゆる混乱や偏屈を見切り、誤謬を見破ることができます。これは、古代人が孔子の「徳による政治」という教えを、国事に適用する術を常に心得ていたことを示しています。

古代人は、道徳こそ、物事を判断する基本的な基準で、すべての政務運営の核心であると理解していたのです。このような洞察力があれば、人は独断的になることはありません。現代社会において、法律、教育、社会、経済に生じた問題の根源を、古代人の道徳理念で把握し、解決する術を探すことができるかもしれません。したがって、古代人の知恵を読めば、中華民族文化の真理を理解することができ、いろいろ役に立つでしょう。

盧植は、その後どうなったのでしょうか? 彼を殺害しようとする董卓に、大臣はこう言いました。「盧尚書(盧植)は国内で尊敬されている有望者である。道徳的正義を代表する彼を殺すことは、自分が正義の敵であると世間に公然と宣言するに等しく、直ちに全国であなた(董卓)に反対する軍勢が集まり、王座を狙う妨げになるのではないか」。このように言われ董卓はあえて何もしませんでした。 

(つづく)

劉如
文化面担当の編集者。大学で中国語文学を専攻し、『四書五経』や『資治通鑑』等の歴史書を熟読する。現代社会において失われつつある古典文学の教養を復興させ、道徳に基づく教育の大切さを広く伝えることをライフワークとしている。