心肺蘇生法訓練のようす(Shutterstock)

ケガで意識を失ったサルをインド人が心肺蘇生法で救う

インドで、怪我をして意識を失っているサルを発見した心優しい男性が、心肺蘇生法(CPR)を行う動画が話題になっています。

インドの「Times Now」によると、この事件は12月10日にタミル・ナードゥ州の町ペランバルールで起こりました。 住宅地に侵入したサルが野犬に噛まれ、重体となる事件が発生しました。

救急車の運転手をしているプラブさん(42歳)は、このことを知らされて現場に駆けつけ、様子を見に行きました。 すると、怪我をしたサルが木にぶら下がり、意識を失っているのを発見しました。

プラブさんは、サルが目を覚ますまで、胸を押したり、口に息を吹き込んだりして、心肺蘇生法を施しました。

すると、サルはまるでプラブさんの必死の思いが通じたかのように息を吹き返したのです。プラブさんは猿を赤ん坊のように抱いて、嬉しそうに「病院へ行こう」と言いました。

その後、プラブさんはこのサルを近くの動物病院に連れて行きました。 獣医はブドウ糖と狂犬病のワクチンを投与し、森林局職員に引き渡しました。

プラブさんがサルを救出する動画は、インターネット上で話題になりました。 プラブさんの善行を「暖かい心の持ち主」と評する人もいます。

(動画を見るにはこちらをクリック)

プラブさんは、2010年に応急処置の講習を受けたことがあり、そのときに学んだことがサルの命を救うのに役立ったと地元メディアに語りました。

以前「Epoch Times」が報じたように、タイ東部のチャンタブリーでも昨年、子ゾウがバイクに轢かれて倒れましたが、救急隊員が心肺蘇生を行い、無事蘇生に成功しました。

この救急隊員は、26年のキャリアの中で子象の心肺蘇生を行ったのはこれが初めてであり、そして、命も助かりました。

(翻訳・井田千景)

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。