( Yevhen Shkolenko / PIXTA)

日常に潜む危険 NFPAが燃え盛るクリスマスツリー動画で注意を呼びかける 

クリスマスも終わったが、全米防火協会(NFPA)では、火災の発生を防ぐために、クリスマスツリーに毎日水をやるよう注意を呼びかけていた。

12月は、クリスマスツリーやイルミネーションの設置など、人々がクリスマスのお祝いをすることもあり、住宅火災が最も多い月であると、全米防火協会が声明を発表している。

同協会は、2015年から2019年にかけて、米国では毎年平均160件のクリスマスツリーによる住宅火災が発生し、2名の死者、12名の負傷者、1000万ドルの直接物的損害が発生しているると指摘する。

クリスマスツリー火災の原因の約5分の1は照明、8%はろうそく、5分の1は熱源に近すぎたことによるものだった。

米国国立標準技術研究所(NIST)は4年前、クリスマスツリー火災の発生状況をビデオで紹介し、火災を防ぐために木に水をやるよう呼びかけた。

(油断大敵、燃え盛るクリスマスツリーの映像はこちら

このビデオは、水やりをした場合としない場合の2本のクリスマスツリーを対比している。

同じ条件で火にさらしてみると、水を与えたクリスマスツリーは燃えなかったが、水を与えずに乾燥させたクリスマスツリーはすぐに炎を上げて止まらなかったという。

同サイトでは、クリスマスツリーの火災は一般的ではないものの、実際に発生し、深刻な事態になる可能性があると述べている。 クリスマスは毎年やってくるが、念のため、クリスマスツリーを飾る時は、毎日水を入れておくとよいだろう。

(翻訳・井田千景)

 

関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。