写真は、トゥルム遺跡とカリブ海です。(Male / PIXTA)
写真は、トゥルム遺跡とカリブ海です。(Male / PIXTA)

世界中のピラミッド(46)メキシコ トゥルム遺跡

トゥルム遺跡

トゥルム(Tulum)遺跡はマヤ文明末期に栄えた城壁都市の遺跡で、カリブ海に面したユカタン半島東海岸の高さ12メートルの崖の上に位置しています。

スペイン語では、「トゥルム」の「トゥ(Tu)」は「石」、「ルム(lum)」は「壁」という意味で、合わせて「石壁」になります。そして、この遺跡は、海を除いた3つの方位は厚さ約5メートルの石の壁に囲まれているのです。

トゥルムは10世紀頃に建設し始め、12~14世紀に最盛期を迎え、14世紀におけるマヤ文明末期の重要な都市の一つでした。都市には祭祀用の神殿や貴族たちの住む宮殿が建てられ、上層の貴族や神職者たちは城内、一般市民は城外で生活していたといいます。

1519年、スペイン人がメキシコに侵入してきた時、トゥルムも占領され、そして、16世紀末の頃、マヤの人々はトゥルムを捨てて逃げ去りました。

現在、保存状況が良好な建物は60以上あり、最も大きな建築物は中央神殿のエルカスティージョ(El Castillo)ですが、降臨する神の神殿(Templo del Dios Descendente)とフレスコ画の神殿(Temple of the Frescos)も主要観光場所となっています。

クエルナバカ:ソチカルコの考古遺跡地帯

クエルナバカ(Cuernavaca)の南西の丘の頂上にソチカルコの大ピラミッドがあり、丘の斜面に沿って建てられています。

遺跡の中から大量の人間の骨と黒曜石の刃物が発掘されたため、かつて、生きた人間を生贄としていたことが推測されます。

(つづく)

――正見ネットより転載

(作者・意文/翻訳編集・天野秀)

関連記事
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。