「朝食抜き」の人は、糖尿病リスクが40%高くなると言われています。(Shutterstock)
「朝食抜き」の人は、糖尿病リスクが40%高くなると言われています。(Shutterstock)

漢方医からの警告「朝食抜きはいけません!」糖尿病リスクが4割アップ

日本の皆様、こんにちは。

私は香港の漢方医師、何顕亮です。

漢方医学では、五臓六腑がその機能を最大限に発揮できるよう、気を養うための時間帯がそれぞれ定められています。

例えば、午前7時から9時は辰(たつ)の刻で、胃の経絡が中心となる時間です。

したがって、この時間にきちんと朝食をとることが体にとって最も好ましく、1日を元気に、快適に過ごすことができます。これは、人間の体がもともとそのようになっている、つまり一種の「体内時計」があるということなのです。

ところが、現代の私たちの生活はどうでしょう。

心ならずも、その「体内時計」に反する生活を送ってはいないでしょうか?

確かに仕事が非常に忙しく、終電ちかくまで残業し、帰宅してからも深夜までデスクワークを続けなければならない人もいるでしょう。

そうした個別の事情はやむをえないとしても、そのために生活のリズムが乱れ、「朝食抜き」などで不健康を招いているとすれば、それが大事に至らぬうちに何とか改善したいものです。

研究によると、長期にわたって朝食を食べない人は、毎日きちんと朝食を食べる人より糖尿病にかかる確率が40%高くなると言います。

漢方医師である私から申しますと、朝は体の細胞が栄養分を必要とする時間なので、満腹になるほど食べる必要はありませんが、毎日きちんと朝食をとることは不可欠です。

ある栄養士は「朝食は金。昼食は銀。夕食は銅」と言います。その意味は「朝食はきちんと食べる。昼食はしっかり食べる。夕食は少なめにする」だそうで、私もこれに同意します。

それを考えると、朝食のとり方はまさに検討に値することではないでしょうか。

繰り返しますが、朝食は「体内時計」に従って午前7~9時に済ませます。ただし、朝はまだ消化系が動き始めたばかりですので、お腹いっぱいにはならないようにしてください。

その代わり昼食は、人が最も活動する時間帯ですので、度を越さない程度で十分な量を食べてもかまいません。夕食は少なめ。夜食は、とらないようにします。

(文・何顕亮/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。