地球から姿を消したマヤ人にまつわる謎は現在も討論されていますが、確固たる証拠は何一つなく、未だ解明されていない。画像はマヤ最大の都市と言われているティカル(Shutterstock)

世界中のピラミッド(69)マヤ文明が消えた謎

マヤの謎その3:マヤ文明が消えたわけ

マヤ文明は紀元7世紀から8世紀に最盛期を迎えましたが、9世紀には突如、姿を消しました。古代都市コパンは800年頃に廃棄され、マヤ最大の都市と言われているティカルでさえも、869年に廃棄され、ウアクサクトゥンも889年に空城となりました。

地球から姿を消したマヤ人にまつわる謎は現在も討論されていますが、確固たる証拠は何一つなく、未だ解明されていません。

遷移したという説もあれば、宇宙に引っ越した、あるいは地中に潜ったなどという説もありますが、どれも証明されておらず、他にも戦争や疫病、隕石の落下、大洪水など様々な原因により滅亡したという人もいます。

マヤ文明の他にも、歴史上、高度な文明を誇りながら、こつ然と姿を消した都市、文明はいくつかあります。

例えば、有名なインドのモヘンジョ・ダロもそうで、その都市遺跡は、道路が直角に交差し、碁盤の目のように張り巡らされ、水道、汚水の排水システム、個人用の浴室、公衆浴場などを有し、この事はモヘンジョ・ダロが緻密な都市計画と高度な測量技術に基づいて建設されたことを示唆し、このような社会インフラは、19世紀のパリやロンドンさえもをも凌ぐものであったとも言われています。

このような高度な文明を残したモヘンジョ・ダロも紀元前2000年を期に忽然と姿を消すように、歴史の舞台から消え、マヤ文明と同様、原因は不明のままです。

「盛者必衰の理をあらわす」と日本の平家物語の一節にもありますが、どの時代も、どの文明も、どの王朝や国家も、少しずつ成長していき、最盛期を迎えた後、衰え始め、そして、破滅するという自然の理にかなっているのです。

(つづく)

 

――正見ネットより転載・編集

(作者・意文/翻訳編集・天野秀)

関連記事
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。