宇宙に描かれた大トライアングル 若い星が数多く生み出される
2月22日に、「ハッブル」宇宙望遠鏡研究チームは、二つの銀河系が重力を介して、互いに重なり合い、影響を及ぼし合っている様子の画像を公開しました。相互作用銀河とみなされている、この二つの銀河系はガスや星を引き寄せていて、巨大な三角形を描き、この区域には若い星が数多く観測されました。
上の写真の向かって左側がNGC2444、右側がNGC2445で、二つ合わせて「Arp143」と称されています。研究チームは二つの銀河系が正面衝突したことによって、繋がるようになったと分析しました。
銀河は大部分がほとんど何もない空間なので、星が衝突することなく、出会ったり通過したりしています。しかし、ある銀河から別の銀河へと移動する物質が、ガスの雲を圧縮して新しい星を作っています。こうして新しい星が次々と生まれることをスターバーストといいます。
ワシントン大学の元教授、フラットアイロン研究所に所属する天文学者のジュリアン・ダルカントン氏は今までの経験によると、二つの銀河系が正面衝突した後、リング状になって、スターバーストが発生するのは普通だが、今回のような三角形になるのは極めて異例だと説明しました。
トライアングルになったきっかけは二つの銀河系の相互作用で、右のNGC 2445からは左のNGC 2444に向かってガスや星が引き寄せられていて、巨大な三角形を描いています。
NGC 2445が描いた三角形に若い星が数多く観測されており、これらの星々を生み出したのはNGC 2445のスターバーストで、NGC 2444との相互作用がきっかけとなって引き起こされたと考えられています。
(翻訳・上山仁徳)
関連記事
天文学者にとって、天の川銀河は最も身近な銀河系であると同時に、最も馴染みのない銀河系でもあります。 私たちの太陽と地球は、オリオン腕と呼ばれる銀河系の渦巻き腕の内側に位置しているため、多くの星や惑星など、私たちの周辺の星々の詳細を見ることができます。 しかし、蘇軾の『題西林壁』という詩に「廬山は見る場所によって姿を変える。廬山の全形がわからないのは、私が廬山の中にいたからだ」とあるように、私たちは天の川銀河の全体を見ることはとても困難な事です。
ある研究で、地球から約2,000光年離れた場所に、時速200万マイル近い速さで銀河系から突進してくる奇妙な星を発見しました。 金属を大量に含み、太陽のように大部分が水素やヘリウムの普通の星とは大きく異なります。 一体どのようにして形成されたのでしょうか?
人々は、地球外生命体が存在するかどうか、ずっと関心を持っていました。地球上の生物は、有機分子を大量に必要とするので、似たような地球外生命体を探すには、有機物を探すことが重要です。宇宙空間にたくさんの有機物質があれば、生命が育まれる可能性があります。
米航空宇宙局 (NASA)の太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブ(Parker Solar Probe)は、毎回太陽を通過するたびに、太陽に接近します。最近、10回目となる通過で初めて太陽の大気圏に突入しました。
アメリカ航空宇宙局(NASA)のX線偏光観測衛星(IXPE)の慣らし運転が終了し、運用が開始されました。初の観 […]