餃子のお話し

餃子は悠久の歴史を持つ食べ物であり、昔から中国人に好まれています。中国人の間では“餃子の右に出るほど美味しいものはない”という俗語があり、餃子はなくてはならないご馳走なのです。

三国時代の魏の人である張揖着が書いた『広雅』によれば、当時三日月のような形で「餛飩(こんとん)」という現在の餃子に似たような食べ物があったそうです。南北の時代になると雲呑(うんとん)と呼ばれ、“雲呑は半月形で、天下共通の食べ物”と呼ばれました。推測によると、当時の餃子はスープから取り出して調味料を付けて食べるわけではなく、スープと一緒に混ぜながら食べていたようです。そのため“餛(混)飩”と名づけられました。

唐の時代になると、餃子は現在の餃子とまったく同じようになり、食べ方も湯から取り出し調味料をつけてから食べるようになりました。

中国の民間において、元旦に餃子を食べる習慣は既に明と清の時代に流行っていました。一般的に人々は大晦日の夜12時前に餃子を作り上げ、12時になると食べ始めます。餃子を食べることは“更歳(年の交替)交子”を表しており、子は子の刻(夜12時)を表し、交は餃の近似音であり“喜び、大団円で万事がめでたく順調”であることを表しています。