【ニュースレターが届かない場合】無料会員の方でニュースレターが届いていないというケースが一部で発生しております。
届いていない方は、ニュースレター配信の再登録を致しますので、お手数ですがこちらのリンクからご連絡ください。
和菓子薬膳

春の桜餅 ── 日本の伝統和菓子で心と体をととのえる

なぜ春に桜餅がぴったりなのか?

清明のころ、桜が咲き誇り、自然がいきいきと芽吹く一方で、春は「肝」の働きが活発になりやすく、また湿気が多くなることで「脾」(胃腸)に負担がかかる季節でもあります。

「肝」は気の巡りを司り、ゆるやかな状態を好みますが、ストレスや時候の変化などで体調が乱れると、イライラ・食欲不振・目の乾き・めまいなど、さまざまな不調につながります。

そんな季節に寄り添うのが、日本の春の伝統和菓子「桜餅」です。これは単なる季節菓子ではなく、“薬食同源”の知恵が息づく薬膳菓子ともいえる存在です。

桜餅に使われる小豆は、「心の穀物」「補血の豆」とも呼ばれ、古代中国・戦国時代の名医・扁鵲による名方《三豆飲》にも登場し、湿を取り除き、毒を排出し、血を養う主役の食材とされています。もち米粉は脾を助けて気を補い、胃腸をあたためて調子を整える働きがあり、外側を包む桜の葉には、ほのかな香りとともに肝の気をゆるやかにし、胃を整える力があります。これらの素材が合わさることで、肝のバランスをととのえ、春のだるさや湿気による不調をやさしく和らげてくれます。

ひとくちの桜餅に、春の肝ケア・脾の養生・血の補い・湿の排出という、やさしい薬膳の心が込められているのです。

 

桜餅の簡単レシピ

出典:農林水産省ウェブサイト

〈材料(約6個分)〉

  • 道明寺粉(もち米を粗く砕いたもの) 100g
  • 水 120ml
  • 砂糖 20g(甘さはお好みで調整)
  • あんこ(粒あんまたはこしあん) 150g(1個あたり約25g)
  • 桜の葉の塩漬け 6枚

〈作り方〉

1.塩漬けの桜の葉は水に15分以上浸けて塩分を抜いておく。

2.道明寺粉をぬるま湯に15分ほど浸し、その後20分ほど蒸して、や   わらかく透明になるまで加熱する。

3.蒸した道明寺粉に砂糖を混ぜ、粗熱を取る。

4.道明寺生地を6等分し、それぞれにあんこを包んで丸く平たく整え   る。

5.桜の葉の表側を外にして包む。香りも見た目も楽しめる仕上がり   に。

6.粗熱が取れたら、春の香りとともにどうぞ召し上がれ。

 

アレンジのヒント

  • 桜の葉が手に入らない場合
    しそで代用可能。香りがよく、肝をいたわる効果も。
     
  • 道明寺粉がないとき
    白玉粉に少量の葛粉を混ぜて蒸しても、近い食感に仕上がります。
     
  • 低糖アレンジ
    砂糖を減らし、ほんのり甘いあんこを使えば、味わいはそのままにヘルシーに。

 

 食材の効能

  • 小豆(あずき):利尿作用があり、体内の湿気を取り除く。脾を        助け、血を補う。
     
  • もち米(道明寺粉):脾を補い、気を養い、胃腸を整え、軟便や          下痢の改善にも効果がある。
     
  • 桜の葉(塩漬け):温性の食材。肝の気を整え、香りで気の巡りを良くし、血行や経絡の流れを促進します。胃腸をいたわり、心を安定させ、消化を助けます。
     
  • 赤しそ(お好みで):気の巡りを整え、胃腸の働きを整える。寒気を放出し、湿気を取り、消化を促進します。桜の葉と併用すことで肝のケア効果が          さらに高まります。

 

注意点(体質に合わせて調整を)

  • 糖尿病の方、血糖コントロール中の方:
    砂糖の使用は控えめにするか、代替え甘味料を使い、少量ずつ楽しんでください。
     
  • お腹が張りやすい、ゆるくなりやすい方:
    もち米は消化しにくいため、少量にとどめるか、温かいしょうが茶と一緒に食べるとよいでしょう。

 

相性のよいお茶

  • 桜ほうじ茶:桜の香りが肝の気をほぐして気分を和らげ、ほうじ茶のやさしい温かさが脾胃を助けます。もち米などの“もちもち食材”との相性も良く、脾胃が弱く冷えやすい方におすすめ。
     
  • 黒豆茶:体内の湿気を取り、むくみを軽減。腎と肝を補い、気の巡りを整える。脾の働きが弱く、湿気がたまりやすい方や、肝・腎の衰弱による目の乾燥が気になる方におすすめ
     
  • しそ茶:春のアレルギー症状をやわらげる。肝のストレスを和らげながら、風邪予防や消化促進にも。
     
  • 陳皮緑茶:湿気・熱を取り除き、胃腸の調子を整える。ストレスがたまりやすく、むくみやすい方にぴったり。