【長編連載小説】 千代能比丘尼物語 第三回

修行の日々

心を捕まえておく修行。いったい懸日は心を捕まえられるのか? 加えて千代能と懸日の恋心、そして約束の指切り結ぶのだが。

 

 顕日は、成り行き任せのままに修行に明け暮れていた。

 修行といっても肉体を酷使する苦行があるわけではない。むしろ仏祖の教えによれば、苦行では悟れないと教わった。

 眠り時間の短さは辛いが、朝は天井が映るほど薄い粥、昼は米の飯が、そして夕は、朝昼の残りで作った雑炊が出る。

 共同生活をしながら出来るだけ座禅の時間が持てるように、時間割が工夫されている。いわんや掃除や転座(食事係)、畑仕事も与えられた公案に立ち向かう修行であると教わった。これらも割り振りがしっかり決められて、だれもが平等に分担している。

 無尽からもその後、再び教えをいただいた。それは奇しくもあの峠で、千代能が最初に言った事と同じだった。

──お経など、捨ててしまいなさい。それらは悟った後で読むものでござる。

 京のお山では何千もの僧が、日夜、お経を読み、暗記して、さらに行を重ねている。その姿が顕日の脳裏に浮かんだ。無尽の言うことが正しければ、彼らは全て愚かにも、間違っていることになる。

 

 同じ仏法でありながら、なぜそのような違いがまかり通るのか?

 顕日は、無尽に素直に疑問をぶつけた。

──なに、簡単なことでござるよ。そのお山には、悟った方がいないのではなかろうか。法嗣(ほっす)が途切れれば、愚かさと過ちにまみれるものでござる。

 顕日には考えも及ばなかったことだ。京のお山と言えば、日本国最高の秀才が集まる所だ。その中に悟った者はいないなどと、仏の真法を嗣(つ)いでないと断言するなど、世間では到底受け入れられないことである。

──禅は学問ではござらぬ。禅は悟りへの実践でござる。ひとまず、自分の心をいつも捕まえるように努力してみなされ。そこに切欠がありましょう。

 二度も言われたことだが、自分の心を自ら捕まえることなど出来るのだろうか。そう教えられはしたが、これまで聞いた事もない新たな教えに、顕日は初めから腰が引けていた。

 その新しい教えの故か、禅寺は昼間でさえ静かだ。言葉ではない何かを求め、見えない自分の心を捕まえる場所なのだから当然かもしれぬ。風の音、鳥のさえずり、時に追われることもなく焦ることもなく、顕日は、箒が地面を擦る音を聞きながら庭を掃く。

 庭を掃くという動作に慣れ、手足が勝手に庭を掃いている。目を移せば、禅堂の横で同じように庭を掃く千代能を、顕日はいつの間にかうかがっている自分に気づく。

 千代能を求めている自分に気づく。

 ところがお勤めの間は無言戒だ。語りかけるわけには行かぬ。それは自らの心を見つめるためなのだ。その日常の所作から、公案に対する答えを体験として見出すためであるという。

 庭掃除をしていて、小石が竹にあたり、そのとたんに悟りを開いた僧の話を聞いた。

──悟りはいつ訪れるか分からぬ。箒を動かしながらも心を捕まえておけ。

 何度も言われる都度に、これこそ修行のかなめと思うのだが、そしてそう思うのは簡単だが、これがすこぶる難しい。心は捕まえるどころか、うなぎのようにつかみ所がなく、ぬめりと逃げ出し杳として、掌には収まらなかった。

 千代能を見る他の僧達の、好奇な眼差しにも顕日は気づいた。剃髪したとはいえ、華奢な顔立ちにくっきりした大きな目、育ちの良さを思わせるふくよかな頬から首、そしてうなじ。自分の内側を見つめて作務をする千代能は、まるで生き菩薩を見るようで、戒律に縛られた若い男僧達にとって、どうしても眼が釘付けになる存在であった。

──顕日殿、千代能殿はどちらの出か、一緒に連れ添って入門されたあなたならご存じでは?

──いやいや、たまたま道中道連れになり、入門の日が重なっただけでござるよ。

 顕日は尋ねられる度にそのように答えた。千代能の過去は、このときばかりは捕まえられぬ心を捕まえて、しかと心底に沈めたのだ。

 事と次第によっては心も捕まえられると、その時は思った。これだ、これなのだと、何か掴んだような気がした。ところが日々生活の一挙手一投足になるとそうはいかなかった。

 だが、不思議な事に顕日は、自分の心のどこかが溌剌としていることにも気づいていた。

──嫌ならご自由にご出立下され。

 この言葉が顕日の心をかつてなく広々とさせていたのだ。

 顕日は今や、自分を見守るためにここにいようと思う。流されるのでもなく禅寺に囲われるのでもなく、 無言でただ、庭を掃いていることの穏やかさそのものを、密かに楽しんでいた。

 

 春も終わりに近づき、五月雨が寺の瓦を毎日のように洗っている。池の水面に無数の小さな波紋が広がり、紫陽花も水玉をはじききれずにしっとり濡れていた。

 禅寺の規則正しい生活も馴染んだが、やはり末単(ばったん、新米)には毎日が辛い。夜が明ける前の最も暗い頃合いに、当番が鈴を振り鳴らして走り去る音で起き出す。布団を畳み、東司(厠)をすませ、顔を洗い、歯を磨き、本堂にて朝課の焼香と勤行を済ます。

 それが終わると無言の粥坐(朝食)である。続く茶礼(されい茶会)の時にやっと一息つけはしても、次いで、いよいよ独参と言われる座禅が待っている。

 けれども座るばかりではない。二刻(一時間前後)ほどの座禅を終えるや否や、与えられた公案に対しての見解を、老師に申し上げる『相見』が、待ち構えていた。すなわち、老師部屋への入室、その時こそ、顕日と老師の真剣勝負だった。

 見解を得ないままに老師と対面するのは、酷く辛かった。それは世間の理屈も素養も用をなさず、脂汗が滴るほど恥辱を伴うものなのだ。

 顕日が母の事を語ろうとすると、無慈悲な『喝』が頭上から浴びせられ、お山での日々を申し上げようとすると、老師が扇子で意地悪く顕日の頭を小突く。一輪の紅い花の話が切欠でここに来たことを申し上げると、白い花ならそこの庭先に咲いていると、惚けられた。

 馬鹿にでもされているようで、何か意図があるとは思うのだが、話もしてくれぬ老師に腹が立つ。自分がこれまでやってきたことはことごとく一蹴され、凡人以下にみなされたように突き落とされた。顕日の矜持(きょうじ)も経験も粉々に打ち砕かれるのだ。そして、惨めさだけが残った。老師に相手にされぬおまえなどに悟りなど、開けるものか──と、項垂れるしかなかった。

 日を重ねるほどに、顕日はやがて高単(こうたん先輩)に即されても、柱にしがみついてでも入室を避けたくなった。だがそれは顕日だけではなく、他の若年僧らがまさしく柱にしがみついて、赤子のようにだだをこねているのを目撃した。可笑しいのだが、笑ってはいられない。

 人として遇されていない、すこしも構ってくれないと、しばらく塞ぎ込んでいたが、やがて千代能も、同じように沈んでいることに気づいた。

 老師が、千代能にさえ、同じように遇している姿を想像したとた、にわかに思いついたことがあった。老師はきっと、千代能が女であることをも、もとよりその過去さえも、粉みじんに砕いているに違いないと思ったのだ。

 それこそ男も女もない。それどころか、千代能も顕日も人として、用なしになり果てていた。

 然るに、それは千代能の闇の部分も同じであるはずだった。

 闇と関わるその束縛を、老師がまさかりでばっさり断ち切った様子が思い浮かんだのだ。そう思い至ると、顕日の心が仄かに明るくなり、老子への信頼が湧き上がった。

 静かに自分を見つめる座禅、老師の白刃を受けねばならぬ見解の検証、静から動へ、また動から静へ、この迷妄を無理矢理そぎ落とす独参と入室は、日に何度も行われた。

 修行の合間、何をしているときにも、心を捕まえ、自分を脱ぎ捨てようと、その仕草や態度から千代能が必死になっているのが分かった。

 薬石(夕食)を取るときの雑炊の味も、箸を持ち上げる指先の重みも、布巾で椀を包むその結玉の先に動く心も、見守ろうとしている。静かで落ち着いた千代能の眼差しがそれをあかしていた。その一つ一つが顕日にとって、切ないほど愛らしかった。

 解定(就寝時間)のあとに自発的に行う夜座がある。怠けようという心にむち打って、闇に向かって背筋を伸ばす。来ることもなく、行くこともない者を千代能が探している。

 それに即されて、顕日も真剣に夜座を組む。

「仏の宿り主は誰か?」

 答えのない愚かな質問ではないのかと、頭の中の囁き。

 しかしその囁きは、顕日の心が奏でている。

 それをも捕まえようとすると、別の囁きが響く。

──仏と神とは、同じものではないのか。とすれば、無学老師は神であるべきだ。だが、無学老師は神であろうか。

 

 再び考えは堂々巡り、心はするりとどこかに滑り落ちた。

 日々を重ねるうちに座禅の時になると、知念という若輩の僧が朝夕も夜座も、千代能のそばに場所を選んで座ることに気づいた。まだ十八で、そり上げた坊主頭が青々しい。額に細かな皺がより、歳より老けて見え、くぼんだ小さな眼が機敏に動く男だった。

 その男を筆頭に数人、二十歳に届かない者達が、千代能の近くに座る。

 しかし無言の座禅だ。それも自らの心を捕まえるための座禅である。顕日はそれを別段気にすることなくただ座っているだけであった。

 五月雨が降り続く闇夜の夜座、濡れそぼる庭の雨音の中に、無言戒を破る男達の声を聞いた。忍んだ囁きである。からかいを含んだ、笑いをかみ殺そうとする息の漏れも。

──知念よ。股間が硬いのではないか?

──千代能殿のそばで、隠れて何をしておる?

 湿った空気が千代能に纏わり付くようで、おぞけが走った。

 男達の姿は黒々と、闇の中に溶けているにしか過ぎぬ。だが含み笑いの波が三つほど重なった。そこに、

──喝!

 法堂の端から維那(いの、見回り)役の大声が響きわたった。無尽の声である。黒々とした闇の両肩が、縮み上がるのが分かった。

 日が開けて翌日になると、月に四度巡ってくる把針灸治(はしんきゅうじ)の日であった。朝の作務を終えれば、午後は自由時間となり、外出も許される。繕い物をしたり、体の具合が悪い者は薬師に見てもらう。あるいは按摩や針、灸をお互いに施して、健康に気を配る。

 顕日は至って壮健ゆえに、いつも外出の許しを得て、近隣の見物に出かけることにしていた。

 幸い午後には五月雨が途切れたので、寺の後ろにある巨福山に向かって、散歩気分で坂道を登った。雨に洗われた緑が瑞々しい。雨間に冷えた空気を抱え込んだ森である。漂う空気は肌寒く、心地よい湿り気を帯びていた。

 中腹まで登ってやっと体が温まる。一息ついて後ろを振り返ると、後から見慣れた型の良い坊主頭、華奢な千代能が追いかけてきた。

 胸を高鳴らせて待っていると、追いついた千代能が額に汗を浮かべて微笑んだ。

「顕日殿、お伴してもよろしいか?」

 顕日は気持ちとは裏腹に、おどけた口調で答えた。

「もちろんでござる。久しぶりでござるの。このように二人だけでお話できるのは願ってもない。もし良ければ、このまま二人で還俗して、山を降りてみませぬか?」

 千代能の表情の変化をさりげなく観察しながら、顕日は大口を開けて笑い飛ばした。

 すると千代能が微かに俯いて、顕日の前を通り過ぎ、山道をさらに登って行く。

「ま、待ってくだされ。千代能殿。じょ、冗談でござる」

 千代能は振り向きもせずに両肩を硬くして、足を速めた。

 顕日が追いつき並んで、横顔を見遣ると、千代能が流し目で睨んでいる。

「おどけの顕日と、皆が申しておりまするぞ」

 寺内での顕日のあだ名である。顕日は笑い飛ばすしかない。

 ところが千代能の流し目が、さらにきつくなった。

「本気か冗談(たわむれ)か、それが分からなければ、女はどう答えたらよいか?」

 そう言い終わるや否や、その顔をいきなり笑顔に変えた。

「いや、吾はもう女を捨てたのでありました」

 そう言い捨てて、顕日を振り切るように緩い登り坂を小走りになる。木漏れ日が千代能の背を押すように踊った。

 千代能をかき抱いた日が、もう、何年も昔のことのように思えるのが訝しい。

 山頂近くで、千代能がにわかに右の脇道に飛び込んで、坂を転がるように降りて行く。

「どこへ行かれる? 千代能殿」

 顕日は、千代能がもしや山を下りるのではないかと、不安に駆られながら後を追った。しゃにむに山道を下る千代能の後ろ姿に、はからずも、千代能を常々追いかけている自分に気づく。そしてもし千代能がこのまま山を出るなら、自分もまた、後を追ってゆくに違いなかった。

 千代能から答えを得ないまま、やがて谷川に出た。にわかに開けた空が見え、ようやく千代能が急ぎ足を緩めていた。

 追いつくと、勢いのある谷川の潺が聞こえてくる。

 大小岩々の間を清流が流れて、湿った森の中とは異なる初夏の甘い風が、谷を吹き上げ、肩で息する千代能の袖を翻した。

「千代能殿!」

 やっと聞き分けたか、千代能が諦めたように、でも憮然(ぶぜん)とした様子で、川原の乾いた流木に腰を下ろす。

 顕日も横に並んで座り込むと、吹き出す汗が谷風に吹かれて心地良い。

 千代能が息切れを整えながらつぶやいた。

「顕日殿、二人きりで話がしたかったのです。あの山の頂では、誰かが来るやも知れぬ」

 千代能が顕日に振り向き、ほんのり頬を赤らめたのは走ったせいか。

 弾けた息が穏やかになると、千代能が空を見上げた。

「修行にならぬのです。どうしたらよいか──」

 顕日は、知念らが千代能の夜座を邪魔していることだと思い込んだ。

「彼らはまだ若い。千代能殿の美貌では致し方ないかもしれませんな。この顕日とて、いつもあなたのそばにいたい、還俗してあなたと夫婦になりたいというのも本心でござる」

 千代能がじっと顕日を見つめる。何かを思い詰めた様子は道化を弾く。狂気をくぐり抜けた人間の白刃、あるいは深み、それに顕日はたじろいだ。

 その意気地のなさを見抜いたように、千代能の唇からため息のような低い声が漏れた。

「吾が過去を、何も知らぬ愚かな若者達。あの峠で気を病んでいた女なのに。それを知れば近づきもしないであろうに」

「千代能殿、過去など意味もないと、我らは知ったはずではなかろうか?」

 そう、時もなければ過去もなし──それは七日間の旦過詰で分かったはずだ。千代能は再び、何かに捕らわれているのだろうか?

「それはこの寺で、僧として生きるときに誠になること。還俗してあなたと夫婦になれば、そうも行きますまい。顕日殿の心の負担になるばかりでございましょう。そうなるのはわかりきったこと。死んでもそうなりたくはないのはなぜか? その理由をお分かりか?」

 顕日は答えに窮して、静かな音を立てて流れ行く川面を見つめた。

 千代能は、顕日の答えを急(せ)くことはなく、向こう岸の尾根上をゆっくり流れる丸雲を眺めている。

 雲は流れながら崩れて希薄になってゆく。

 千代能が何かを決心したように無言でうなずいた。

「夜座の時はいつでも……、吾も知念殿達と同じなのです」

 千代能の喉の筋が強ばって、苦いものが顔に表れた。

「何が同じなのでござる?」

「顕日殿、あなたを感じてしまう。あなたのそばにいたいのです」

 そう言われてみると、千代能はいつも顕日のそばに座った。次いで知念達がいつの間にか二人を取り囲むように座るのであった。

「正直に言えば、過去がなくなったとしても、またしても浅ましい千代能がいるばかり──」

「なぜそのように卑下なさる? ここにこうしている千代能殿のどこが浅ましいものか」

 顕日にしてみれば、自分こそ、修行はしていても、そして真剣に座っているように見えたとしても、常に考えていることは千代能の事だった。

「浅ましいのはこの顕日でござる。今、こうして還俗して夫婦になろうと誘うなど、僧としてあるまじき醜態でござる」

 千代能が頭を振る。

「そうではないのです。お誘い下さるのが、心からうれしい」

 口を硬く噛みしめてしまった千代能。鈍感な顕日にもそこはかとなく千代能の好意は分かっていたことだ。しかし千代能はそのことで深く悩んでいたのだ。

 修行をしているからこそ、狂気が癒されているはずが、顕日がその修行の妨げになっているのかも知れぬ。

「座禅を組むと、あなたに抱かれたあの月夜の晩を思い起こします。すると体の芯が疼き、頭の中にはあなたに袖を引かれて山を下る千代能が映るのです。里山の小さな荒ら屋で、慎ましく二人で暮らす光景、あなたの子供を抱いて、あやしている紛れもない自分がいて、粗末なぼろを纏った百姓女が姿。はっとして、半眼に構えた眼差しを見開くと、夢魔に魅入られた千代能が頭を傾けて、あなたに再び抱かれたいと思っているのです」

 千代能はそう言い終わると、顔を背けた。顕日は逃げ場のない所に押し込まれた。

 この女が愛おしい。何もかもかなぐり捨てて、この女と逃げ出したい。自由に溌剌と働き、汗を流し、食い、子供を育て、やがて老いて死ぬばかりの生。

 それもまたこの世の確かな有り様で、天の定めた計らいではないか。ありのままにそれを受け入れることも、自分の檻から抜け出すということではないのか。

 しかし、それをすれば、千代能あの叫びを再び上げないと、誰が断言できようか。

──そうはさせぬ! そうさせてはならぬ。

 と、顕日の心のどこかで、強い滾り湧きあがった。

「千代能殿、それは人であるならば、当たり前の事ではござらぬか。我ら二人が契りを結んだのは事実。顕日も毎夜、あの日のことを思い出し、あなたの事を考えると、股間の固さを持て余すのでござる。それが辛くて、ご迷惑と思いながら生臭にも、恥ずかしいので、戯れ言のようにあなたをお誘いしてしまう。まったくどうしようもない男でござる」

 千代能が泣きそうな顔になっていた。

「顕日殿、このような浅ましい思いを抱いて、悟ることができましょうか?」

「本当の気持ちを抑えつけて、もしくは隠して、悟りなど開けないのではなかろうか」

「でも、あなたに従って山を降りれば、きっと吾はまた狂う」

 顕日の脳裏には、千代能の二つの顔が去来する。饐えた臭いをまき散らし、飢えをしのぐために乳房を露わにして誘った、異様な目つきの千代能と、目の前にいる愛しい千代能の涼しげな顔。

 同じ千代能であるのに、菩薩と夜叉ほどの違い──夜叉にしてはならぬ、けっしてならぬ、この愛しい人を狂わせてたまるか。

 そう思うと、顕日はとっさに笑顔を浮かべていた。

「千代能殿、事をせいても致し方あるまい。ここは一つゆっくり構えて、お互いが悟った後にでも、二人で一緒に還俗して、夫婦になりませんか。先ずはここで、悟った後に夫婦になる誓いをしておきませんか?」

 

 これで良い。これが千代能のためなのだ──心の中でそう念じながら少しおどけた笑顔を浮かべ、千代能の目の前に小指を差し出した。

 千代能の顔に晴々するような笑みが浮かんだ。そして恥じらうように小指を差し出す。

 顕日はしっかり千代能の小指を絡め取る。

「何が何でも、二人で悟ることが肝要ですな」

 そう、見得を切るように指切りをした。無邪気に喜んでいる千代能を見つめて、肩が少し軽くなる。 しかし顕日は頭の片隅で考える。お互い慕い合いながらはたして僧として修行ができるのだろうか。

 だが、道はこれしかなかった。自分を欺くことも、仏の教えからは遠いのだ。そうであれば何よりも、心の中を正直にさらけ出すことではないか。

 千代能が、何もかもあからさまに話してくれたことで、顕日も心の底の想いをしかと打ち明けられた。顕日の気持ちが広がり、森のたおやかさに心が馴染んでゆき、絡めた小指から千代能の心を感じようとした。

 

千代能の決意

美しい女がいては修行ができぬと? そういわれた千代能は自らの顔を火箸で焼く

   

 翌日、朝から珍しく晴れ間がのぞいた。顕日が庭を掃除していると、常日頃にはない厳しい表情で、無尽が仏殿の前に立っていた。

 顕日は仏殿から右横に離れて、千代能も右奥の庭を掃除している。

 すると強ばった表情の知念が、浮かぬ顔の数人の若い僧を引き連れて、左側から現れ、無尽の前に集まった。

 無尽が首を左右に振りながら、雨上がりの爽やかな空気とは異なる声を響かせる。夜座になると毎夜乱れる失態をなじっているのだ。

 自然に顕日は聞き耳を立てた。

 千代能の箒の動きも止まる。

「無言の行を忘れてはいかん」

 まだ登ったばかりの太陽が仁王立ちの無尽を照らしていた。日を背にした黒い影の知念が、探るように声を落として口を開く。

「しかし無尽様、千代能殿は美し過ぎまする。我らは千代能殿を見ていると、座禅どころではござらぬ。気づくと、千代能殿のそばに座っているのでござる。このままでは修行に身が入りませぬ。千代能殿を、この寺から他の寺に移してもらいたいほどでござる」

 そう理不尽な事を言い放った。声が媚びを含んで粘りつくようだ。周りを囲む若い僧達が頷いている。

 右奥回廊の影に、千代能がいるのに気づいていないのだ。顕日は心の臓をわし掴みにされたようで、気が気ではない。

 無尽が腕を組み、法堂の瓦の向こうを見つめ、一つため息をついた。

「たとえ千代能殿がいなくなったとしても、お前達のその浅ましい煩悩が消えるわけでもあるまい。それどころか益々その想いにさいなまれるであろう。それより、その煩悩がどこからくるか、じっと見定めるのが修行ぞ。外を見るのではなく、内を見守るのだ。それが出来ぬのならば、この寺を去ることだ。誰も止めはせぬ」

 千代能が柱に寄り添い、影に隠れて聞き耳を立てている。体が小さく強ばっている。

 知念が項垂れて顔を歪めたのはひととき、いきなり歯をむき出して言い返した。

「我らは千代能殿が憎くてこのように申し上げているのではござらぬ。正直に我らの本心を吐露しているのでござる。憎いどころか、我らは皆、千代能殿に憧れ、千代能殿を慕っておりまする。それは自然な事でござらぬか。無尽様に本心を、本当に修行に身が入らぬことを申し上げただけでござる。寝ても覚めても座っても、千代能殿のことしか考えられぬのでござる。それを……、寺を去れと申されるのか?」

「ここで修行できぬ者が、他のどこで修行ができると申すのか? 還俗して好きなようにしたらよかろう。その程度の覚悟で悟りなど開かれるはずもない」

 無尽の突き放すような物言いに、知念が拳を握りしめ、下を向いた。他の僧も俯いたままだ。しかし知念は一歩下がると、顔を突き出しながら小さく叫んだ。

「女人は生来の穢れゆえに仏になれぬと申すではありませぬか。若く美しい女人を、寺の内でうろうろさせて、それで修行せよというのがおかしいのではござらぬか」

──喝!

 無尽から放たれた声で、顕日は我に返った。体から力が抜ける。

 千代能が小走りで法堂裏に去って行く後ろ姿が見えた。

 それを追いかけるように知念の大声が響いた。

──よくわかり申した。我らはこれから他の寺に移りまする。

 それでも無尽は何も言わない。

 知念に従おうとする者どもが、知念の次の動きを見遣っている。

 知念が、無尽との睨み合いから視線を逸らし、きびすを返した。

 いきなり千代能が、法堂裏の庫裡から再び姿を現わし、走ってくる。右手に細い棒のようなものを握りしめ、裾をひらめかせて戻ってきた。

 三門に向かおうと歩み始めた知念達の前で、玉砂利を軋ませて、素早く両腕を広げて、立ちはだかった。

「皆様、しばしお待ちなさいませ」

 千代能はそういうと、一人一人を射るように睨みつける。

 知念が怪訝な眼差しを向けた。

「皆様の話を立ち聞きしたのです」

 知念の顔から血の気が引いた。

「皆様にご迷惑をおかけする訳にはまいりませぬ。吾はこの寺で剃髪した時に女を捨てたのです。この顔が皆様の迷いになるのならば……」

 千代能が右手に握っていたのは、先が赤い火箸であった。

 知念が口をだらしなく開けた。

 事の異様な雰囲気に、顕日は箒を投げ捨てた。

 千代能が顕日に気づいて、食い入るような眼差しで、顕日を縛った。その目は狂気か、強い意志か。顕日の足が萎えた。

 千代能が火箸を持ち上げ、その火箸の先をじっと見る。火箸をぎゅっと握りしめ、ためらいも見せずに赤く燃えた鉄先を、ついに右の頬に押し当てた。

 とたんに体がびくっと震え、じゅっという音とともに肉が焦げ、顔が歪み、それでもなお唇を噛みしめて、震える火箸をさらに押しつけた。

 千代能の顎が上がり、くっきりと赤い筋が刻まれた頬を見せながら崩れ落ちる。火箸が庭の石ころに当たって、鈍い響きとともに転がった。

 顕日の脳裏には、山道で着物を脱ぎ捨てた果てに、全裸で倒れた姿が重なった。

「千代能殿! 千代能殿!」

 そばに駆け寄り、顕日は跪(ひざまず)いて気を失った千代能をかき抱く。周りが呆然としている中、無尽が落ち着いた声をかけた。

「顕日殿、早く千代能殿を延寿堂(病人寮)へ運びなされ。さあ、他の衆も手伝って」

 焼けた頬に風に当たらぬように手拭いを当て、顕日は千代能を背中に負(お)ぶう。

 知念が手伝いながらも体の震えを押さえきれず、ついには泣き出した。

「千代能殿、許して下され、許して下され」

 と謝りながらついてくる。

 その言葉が遠く響く。

 背負い慣れたはずの千代能の体が益々軽くなっていた。顕日は背中の千代能のぬくもりを感じはしても、心の中で何かが抜け落ちたような気がしてならなかった。

 千代能が顕日を置いて、どこか違う世界に旅立ったような寂しさ。あの美しい頬に浮かんだ赤い筋、その跡に顕日は言葉も奪われた。

 けれどもその赤い筋に、千代能の辛い過去が凝縮しているのを知っているのは、顕日だけだった。

 なんと言うことを、なぜそのような、そう心の中で千代能に問いかけながら千代能を背中から落とさぬように、身を屈めて奥の延寿堂へ急いだ。

 執念ではない。これは千代能の覚悟なのだ。千代能は全ての過去を投げ捨てたのだ。顕日にはそう思えた。

 すると鼻の奥がつんとして、目頭が熱くなるのを止められない。それを拭いもせず、足がもつれそうになりながら先を急いだ。

──女だけの尼寺という所もござりますが、それはお家がしっかりあって、世間から娘を隠す所でございます。一族縁者が滅んだ吾のような者には入れるはずがありましょうか。もし吾がこの建長寺に入れないのならば吾は再び用なし女となり、他のどこへも行くところはないのです。

 顕日は、建長寺にたどり着いた時に、千代能から聞いた話を思い出していた。

 薬師(医師)の役を担う僧が、火傷に油を塗り白布を被せた。

「この傷は酷うござる。皮を突き破り、頬の肉まで焼けただれておる。跡が消えることはなかろうて」

 薬師が顔をしかめた。

 ちょうどその時、横たわる千代能の両目がうっすら開く。痛むのか、右の口角をわずかに下げて顕日を見遣った。

 

「顕日殿、ご迷惑を──」

「なんの、千代能殿。しかし何ということをされたのじゃ。いかに女を捨てたと申されようが、顔を焼くことはないではありませぬか」

 

 千代能が少し微笑んだような気がする。それは何かを諦めたときに訪れる穏やかさ──顕日にとってその表情は二度目、菩薩の微笑だった。

 しかしその表情が痛みを作るのだろう。頬を押さえようとして右手が挙がったが、その手を薬師がやんわり押さえた。

「千代能殿、庭で控える知念を許してやって下され」

 無尽が静かにそう言うと、千代能が頷く。

「人は誰にも煩悩がありましてな。あなたの美貌なら若い僧達が懸想するのも無理からぬ」

「無尽様、それは吾も同じ。だからこそ、吾は誰にもご迷惑を掛けたくなかったのです。知念殿が悪い訳ではありませぬ。吾は──、自らのために顔を焼いたのです」

 庭の知念の泣き声が大声になった。知念の言動は無理もないのだ。女人は不浄であり、そばにいるだけで他人に穢れを及ぼす、そう俗世の人々は信じている。京のお山でさえそうなのだから。そしてそれは大きな矛盾であろう。男も不浄の女の腹から生まれてくるとは、出会った時の千代能の言葉であった。

「無尽様、でもこの建長寺は、来ることもなく行くこともない場所ではありませんか」

 無尽は黙って、千代能に手を合わせるだけだった。

 

 

 このことがあってから、顕日の千代能に対する思慕は益々募った。顕日ばかりではない。知念を筆頭に若輩の僧達が、常に千代能のそばを離れようとはしない。ところがそれは懸想してのことではないのだ。今や千代能に対する思慕は、いつしか尊敬の念に変わっていた。

 千代能の覚悟によって、顕日も知念達も、何かに目覚めた。瘧(おこり)が落ちたように情念が燃え尽きて、軽々と宙に消えて行く灰になったのだ。

 髪を剃り上げた美しい顔に赤黒い火傷の跡。それゆえに顔全体には得も言われぬまどかさが現れた。千代能を見る度に、誰もがその表情に心をしんとさせられて、火傷の疵に千代能の覚悟を思い起こす。

 千代能は何かを掴んだのかも知れぬ。変わらぬ態度で作務を行い、静かに座禅を組む姿に底知れぬ落ち着きが備わった。