矛盾や困難に遭ったとき、改めるべきは常に、まずは自分自身であり、他の人を非難したり恨んだりしてはいけません。(genjoe / PIXTA)

己に厳しく、人には寛大に

範忠宣公純仁(即ち、範仲淹の息子・範純仁)は、しばしば息子を戒めてこういいました。「最も愚かな人であっても、他の人を咎めるときははっきりしている。一方、とても聡明な人でも、自分を許すときはぼんやりしている。もし、人を咎める心で自分を咎め、自分を許す心で人を許すことができたなら、必ずや聖賢の域に達するであろう」

ある人が範忠宣公に、人として世に処する道理を尋ねたところ、彼は、「つつましさこそが廉恥の心を育て、寛大さこそが仁徳の心を生み出す」と答えました。

範純仁自身は、普段から修養を積み、食べ物を選り好みすることもなく、役所から帰ってくると、すぐに粗末な服に着替えるのを常としていました。幼いときから老いるまで、小役人のときから地位の高い役人になるまで、常にこうでした。

世の人々は子供たちに、「己を厳しく律し、人には寛大に接する」よう教えます。しかし、それを確実にやろうとするのは、実に難しいです。普通の人は往々にして、世の中の不十分さや醜さを見ると、不満に思ったり不機嫌に感じたりするからです。そして、非難の心が現れ、他の人を咎めたくなります。

そのため、どんなに愚かな人でも、他の人の過ちは、常にはっきり見え、はっきり指摘することができます。一方、聡明な人が自分の過ちに気づき反省しようとしても、ぼんやりしており、とても難しいのです。

そこで、範純仁は子弟に、徳行を成し遂げるには、「人を責める心で己を責め、己を許す心で人を許す」のが肝心であると戒めました。

人の過ちを見て、自分が同じ過ちを犯さないよう戒めることができれば、容易に進歩することができます。自分を許すのは容易いですが、人を許すのは難しいものです。自分を許す心で人を許すことができれば、必ずや聖賢の域に達することができるでしょう。

普段、私たちは、多くの道理をもって自分の悩みを覆い隠し、人の過ちを見て、自分だけは、たいしたものだと思っています。これでは、徳行の進歩は極めて難しいです。徳行を養う第一歩は、努めて自分の過ちを見ることです。

道理を学び、それによって他の人の過ちを見るのは易しいですが、それによって己を省みるのはとても難しく、大きな力を必要とします。しかも、ただ道理上で巡るだけでは役に立たず、自ら身を持って実践しなければなりません。

したがって、矛盾や困難に遭ったとき、改めるべきは常に、まずは自分自身であり、他の人を非難したり恨んだりしてはいけません。

私たちがもし、常に自分をに映して省みることができ、寛容な心で人の過ちを大目に見ることができれば、自分の徳が増えるだけでなく、人を教え諭し、良いほうに導くことが出来るのです。

関連記事
孔子もかつて「その善なる者を選びこれに従い、その善ならざるものにして、これをあらたむ」と戒めたように、他人の良い面を自分が習う手本とし、他人の良くない面を自分の戒めとして、さらに自分の良くない点を改めるべきなのです。
中国では寛容と我慢が、一種の伝統的な美徳として称賛されてきました。孔子は「薄責于人、則遠怨矣」と語りました。曰く、他人を責めないで、理解と寛容の気持ちで接することができれば、自分も悩むことなく、穏やかな心情を保つことができるという意味です。
梁元帝の時代、ある士人がいた。士人は、小さい時から非常な才能に溢れていたため、父親から寵愛を受けたが、良き教育を受けていなかった。
宋朝の名人呉賀(ごが)の母親・謝氏は、非常に厳しく子供を教育しました。呉賀がお客さんと話すとき、母親はいつも屏風の後ろで話を聞きました。謝氏は呉賀が徳を捨てる道に行くような内容を話しているかどうか聞いていました。 
人に褒められた後に必ず「そんなに頭よくないです」「私ってダメなんです」と、一見謙遜したようなことを言う人がいま […]