飯綱町に残る「寺子屋お手本」の一例

長野県上水内郡飯綱町で「いいづな歴史講座」開催

江戸時代、飯綱町には子供たちの学びの場「寺子屋」がいくつもありました。講座では実際に当時使われたローカル色豊かな「お手本」を解読しながら、町の教育文化の原点について話題にします。ぜひご来場ください。

■日 時 2024年2月25日

■会 場 飯綱町民会館 元気の館 (飯綱町牟礼1989 飯綱町ふれあいパーク内)

■テーマ 「江戸時代の飯綱町の寺子屋について」

■講 師 小山丈夫(いいづな歴史ふれあい館学芸員)

■その他 参加費無料、事前申込不要、直接会場へご来場ください。

飯綱町教育委員会生涯学習係 いいづな歴史ふれあい館

TEL:026-253-6646(8:30〜17:15 月曜休館)

FAX:026-253-6649

E-mail:rekifure@town.iizuna.nagano.jp

関連記事
科学者は、ある実験をするために5匹のサルをケージに入れ、ケージの真ん中の上方に一房のバナナをぶら下げました。ケージには、サルがバナナを取るたびに水が吹き出し、サルたちがびしょ濡れになる自動装置を取り付けました。
キムチは、毎日吸う空気と同じように韓国人の生活の一部であり、その存在は普段はあまり意識されていません。しかし、食卓にないと何か物足りない気がする、韓国人にとってのキムチはそんな存在なのです。
ハロウィーンを目前に控え、カボチャにまつわるさまざまな話題がニュースを賑わせています。最近、時計台の二つの頂点の上に2個のカボチャを置くという伝統行事に従いました。しかし、そのカボチャがどのようにしてそこに置かれたのかについては明かされませんでした。これは、人々が興味を持ちながらも答えを得られない謎となっています。
2023年は驚きと波乱に満ちた一年。誰もが凶を避けて過ごしたいが、人間がいくら計画通りに物事を進めようとしても、天の計らいでその通りに進まないことがある。舒栄氏は伝統文化の視点から、疫病、経済、戦争、中共の内部闘争、中国の未来と運命などについて、2024年の運勢を分析した。
高槻市で江戸時代から続く伝統産業・寒天づくりが最盛期を迎え、同市内で唯一製造を行う「株式会社タニチ」の製造工場では令和6年2月8日(木曜日)、ところてんをよしずを敷いた台の上に並べる「天突き」が行われ、寒空の下、昔ながらの天日干しの光景が広がっています。