大東流は会津藩のお留流(門外不出の武術)
御留流(おとめりゅう)とは、江戸時代に一つの藩でのみ伝承され、同じ藩内でも他流の者に稽古を見せることを、藩より禁じられた武術の流派のこと。
神秘の武術のベールを剥ぐ
会津藩のお留流はほぼすべての武術、剣、槍、長刀、弓矢、手裏剣、柔術などを含む総合的な戦闘術の集大成であったが、明治政府軍が旧幕府軍に勝ち、廃藩置県により藩がなくなり廃刀令が出ると、創始者と言われる武田惣角(たけだそうかく)が全国を放浪し、約3万人に彼の流儀、大東流を手ほどきしたと言われている。
大東流の出所出典はいろいろ言われているが、戦国時代の鎧をまとって、槍や剣などでの殺し合う刀法から生まれた会津藩の武術だろうことは間違いないだろう。乱戦においては、矢が尽き、刀が折れれば、取っ組み合いになり、どのように相手を組み伏せ、鎧の隙間から短刀を差し込むかという修羅の術である。
相手を無力化し、勝つための方法である。
自分より体力のあるものをどう倒すか?
あるいは劣勢をどのように跳ね返すか?
敵が有利な馬上にいて、長刀を振るう敵を、どう引きずりおろすか? 等々。
これは他の藩に伝わる別流派も同じようなものであり、この柔術の部分をまとめて講道館柔道としたのが嘉納 治五郎(かのう じごろう、1860年12月10日〉- 〈1938年〉5月4日)であった。
武田惣角の大東流からは合気道の創始者、植芝盛平が出ている。
刀を奪われたサムライは、徒手空拳で明治維新の世に放りだされたのだ。日本政府の富国強兵と西洋文化の流入は、伝統を徐々に破壊しつつ、一方、その伝統に隠されていた秘儀を世に出すことになったとは皮肉である。
武家に伝わってきた戦闘術は、藩が無くなり巨大なスポンサーを失えば、行き場を失い、衰退してゆく。
一方、柔術をベースにした柔道が、様々な柔術流派を吸収しながらスポーツとして育ってゆく。柔道が下半身の崩しを中心にしたのに対し、大東流を学んだ植芝盛平は、上体の崩しに焦点を当て、平面的な崩しに縦方向を加えて立体的な崩しとした。相手の力を利用するために円の軌道(合気挙げ)を使った。
柔道と合気道はスポーツ化して普及し、それでも「柔よく剛を制す」、東洋の魔法のような武術は、戦後の空手ブームも手伝って、世界にも普及し、西洋人を驚かせたのである。
しかし、それらの背後にはまだ、世間に知られずにひっそり伝わってきた秘儀、武術の奥の手があった。それらが、戦後から今まで、徐々に世間に出て、その存在と秘儀の一部を世に知らしめるようになる。その一部が今回取材した大東流柔術光道である。
大東流には大きく分けて3つの異なる教えがあるという。それは他流派というわけではない。それぞれが大東流の一部を構成しているのだ。
「柔術」「合気柔術」「合気之術」の三種の段階
会津藩では士分や禄高(階級)によって、図1のように分けて学んでいたという。
● 下級武士には、「柔術」
● 200~250石の中級武士には「合気柔術」
● 500石以上の上級武士には「合気之術」
というふうに階級に応じて、あるいはその階級で必要とされるものだけを分けて伝えていたのだ。
虚実(兵は詭道なり:戦争とは、相手を欺く行為)という兵法の観点から言えば、下級武士の「柔術」は力比べ、本来なら、相手の体勢を崩して倒すものだが、どうしても筋力体力の戦いになってしまう。体勢を崩されないように押せば引き、引けば押せになり、そうなると体重が重く、力の強いものが有利になるということだ。実際は、虚を探してさばきで崩すということになりにくい。現在の柔道にそれが見え隠れする。
一方、中級武士の「合気柔術」は、植芝の「合気道」に共通する点を見い出せる。崩しの方向が立体的になり、「さばき」によりて円内に相手の力を導き利用し、小さな力で大きな男を投げ飛ばす。
では、その最上位に位置付けられた「合気の術」とはなんであろう?
大東流柔術光道が伝えているのはこの、500石以上の上級武士が修練していた「合気の術」である。巻末にどのような技なのか紹介した抜粋ビデオを記しておくが、
「力を入れてはだめ!」
「筋肉の力をつなげてはだめ!」
と、古賀総師範は繰り返し、指導していた。
つまり、相手にこちらの「起こり」を伝えてはならないということだ。
蹴りなのか、フックなのか、ジャブなのかストレートなのか?
その動作の前に必ずなにがしからの準備がある。それを「起こり」という。
右回し蹴りの直前には、左足の移動、体重移動がある。右ストレートの前には、足による体重移動がある。等々、敵はその起こりを読んで、防備を固くするのだ。
これは、前回インタビューした総合格闘技者の菊野克紀氏も、同じことを沖縄空手の型(ナイハンチ:「起こり」を生じない体運び)から学び、ノックアウト率が格段と向上したという。
——————————————————————————
ここからは、大東流柔術光道の古賀総師範と阿部師範とのインタビューを通して、この神秘のベールの奥を垣間見て行こう。
古武術、大東流
古賀総師範: 武田惣角先生が、植芝盛平先生に大東流を伝えて、合気道に変わっていって合気道がすごく盛んになってますね。今では日本のみならず世界にも広がっているんですけど、 その、どちらかというと、スポーツタイプって言ったらいけませんけど、そういった形でやっぱりこう、少しでも簡単にできるようにして、はい、普及していったんですけど、それに比べて 古武術である大東流が、オリジナルのまま、まだ残っていたのですね。
竹田惣角先生が、最初にまずは数人の方に教えましたね。その一人に北海道北見の堀川幸道先生(1959年、武田惣角からの免許皆伝)がいました。この堀川先生のお弟子さんである錦戸無光総師範に、42年前に、受け継がれたものを私たちが、受け継いでいるのです。
筋力を使わない武道!
合気道がどちらかというと、 スポーツ進化されていった一方、 こちらの方は、昔ながらのものを保って持って来たのです。古武術と言います。古武術の中には、スポーツ同様に筋力を使っていく古武術も、たくさん残ってるのですが、大東流には、筋力を使わないでやるっていう、技があったのです。
大東流の中にどんな流派があるかといいますと、1番目に「 柔術」、 2番目に「合気柔術」、 3番目に「合気の術」がありまして、うちの光道(ひかりどう)は3番目の「合気の術」を メインに伝承してきた流派であります。
この一番目の柔術という分野から、柔道も生まれています。そして、残りの二つですけど、大東流の中で、「合気の柔術」やってる流派と、我々の「合気の術」やってる流派があるわけです。
簡単にいうと、以下の図のように;
見た目には、簡単に外せるように思うし、ヤラセのようにも疑える。あるいは催眠術ではないかという意見もあるが、誰もがそうなってしまうという現象は否定できない。
また、このように固まってしまえば、勝負は見えている。これは武術なのだ。
この「合気の術」の理は、柔道や合気道とは違い、関節を決めることなく、力比べのような衝突もなく、相手に抵抗させずに自然に崩して投げるという、まさに「神秘の術」なのである。(記事末にビデオ抜粋『日本ってすごい』)あり。
人それぞれに理解させた間口の広さ
日本には多くの武術が、人知れず、一子相伝あるいは免許皆伝という形で少人数に受け継がれてきており、なにも武術だけではない。習い事はほぼ同じように一部の優秀な弟子のみに伝えられてきたという背景がある。飛鳥時代から続いているある作法を伝えている秘密結社さえ存在しているのだ。
阿部師範: 始祖、武田惣角氏には3万人の弟子がいまして、人によって教えることも変えたりしていたのです。体力のない人とか、軍関係、警察関係の方も多く、手っ取り早く身につけたい人には柔術を教えたり、気を練るような稽古を、じっくり教えた方もいたのですね。
その中でも、やっぱり自分自身の解釈とか、主観によっていろいろ変わる部分もあったのでしょうか。一人一流派といっても過言ではないくらいいろいろな受け取り方があったのかも知れません。つまり人によって、つかんだことが違ったのではないか? 大雑把に言えば、柔術、逆手や崩しを決めるようなやつと、気の力を使うという流派に大きく分かれて、その先は細かく枝分かれしすぎて、はっきりとは明確に把握できていないのですね。
普通、合気は、小手返しみたいな、関節技みたいなのが多いですが、それとは違って、どちらかというと気を使うのです。(筋肉以外の力ですので、「気」と表現しています)一応ですね、うちの流派には、この稽古法の中に、小手返しのような間接技は一つもないです。打撃の技とかはもちろんあるんですけども、全面に出してやってないですね。堀川先生という先生が、そうおっしゃっている。 錦戸先生もそれを引き継がれた。
調和を求める武道
うちは殴らないし殴られない。蹴らないし蹴られない。切らないし切られない。
そういう相手を傷つけるんじゃなくて、自分から相手を害しに行くのではなくて、調和を求める「和と合い」の武術なのです。武道というより、修練方法みたいな感じですか。その中で、やっぱり無になると、気がつかめるっていう仕組みがあって、どうしても武術ですから、相手が敵対すると、生命の危険を感じるので、害してくる相手に対して、我(エゴ)で返してしまったりとか、怒りとかで返してしまうんですけど、それをすごく戒められているのです。これは、人が幸せになるためには非常に大事なことで、人と人との軋轢をどう無くすかが、とても大事なのですね。
気というものが、何かは説明しがたいが、経験はできるという。さらに、気のその先に、人間を磨いていくと、違うものがあるという。光みたいな何かだそうだ。禅とか瞑想でも同じことを言う人々がいる。
天が導く教え
古賀総師範:今まで44年稽古してて、私が思うには、ずっとまじめに稽古をしていると、時に天がメッセージのような何かをくれるのです。それに忠実に従った時に、次のステップにいけるのです。
メッセージとは、インスピレーション、夢で見たり声が聞こえたり、そういった主観的なものなのです。主観的なものではありますが、それを歩む道に生かした時、強い客観性が生まれるという。
神々が昔の日本を作り上げてきた。だから、古代日本人というか、要するに日本が歩んできた悠久の歴史の中に、そういった技(合気)が日本にあったと思うわけです。これは私一人の、個人のものではないと思うのです。
一つのエネルギーがあって、体の中に取り入れて、人間は生活しているということ、食事もありますし、空気もありますし、血液もリンパも、ホルモンとかも、「気」は体の中にあって、いろんなものを覚醒させて、生きるための原動力になっていると思うのです。
見えない別の力
でも、物を持ったり、動かしたり、作業したりっていうことになれば、走ったりとなれば、筋力が作動してしまうのですね。筋肉を、要するに連鎖して、それを強く使うと、これが優先的に作動してしまうのです。
ところが、古代日本の中には、筋力に代わるものがあったということなのですよ。要するに、本来は、生活に使うだけのものだった、あるいは人間の生命を維持するためのものだったっていうものを、より強く大きくして、筋力を補うように使ってきたっていう歴史がたぶんあったのです。
(明治維新直後に日本を訪れた英国人のイザベラ・バード、その旅行記に、そのことが触れられている。当時の日本人は小さく華奢で痩せており、だが大きな欧米人よりも力持ちで持久力が優れていたという。筋力だけでは説明のつかない日本人の力を、彼女は驚きとともに記録している)
加えて、武士道というものがサムライにはあった。藩が無くなったとしても、サムライの武士道、葉隠精神が無くなるわけではない。むしろ葉隠れとは個人のものであり、どう死ぬか、どう生きるかというより、どのように徹底して道を究めるかが目標だった。勝ち負けを乗り越えた境地、徹底して生きたかどうか? 仕事でも、成功するか失敗するかどうかは時の運、二の次で、その仕事を徹底してやったかどうか、そこに命の耀き、生きる価値を見出した。
で、武田先生は要するに、ただ伝道師のような人になって、広めたのです。
江戸時代、会津藩の 一番最後の家老保科正之を、それまで、武田先生は手伝って来たのですが、結局もう、明治維新で藩がなくなってしまう。逆に外部で話せるようになったし、秘密を守る必要もなくなり、人に伝えられる時代になったので、武田先生は日本中を放浪して、大東流をこれはと思う弟子に伝えていったのです。
質問者: 大東流を修練されてて、仲間がいっぱいいると思うんですけど、そういう仲間同士の コミュニケーションとかは、どうですか?
古賀総師範: 関係というか、大東流の現在が、柔術系をやっている大東流が 8割以上なんですよ。ですから、気とか真気とか、そういう話する我々は、普及の難しさに直面しているのです。
いま、我々は社会の中に出て、自然体で立ち上がりましたが、まだ、 始まりの状態ですね 。この状態の中に、さらに気を通し、さらに光が通る、光が通れば、武術そのものになるのです。
格闘家の方だったら「気」を使って投げますとか言ったら、ああ話にならないよって言うけど、それにご興味を持っていただいた有名なファイターにもお会いして、皆さんお立場があるから、控えめにおっしゃるんですけども、実は霊的なインスピレーションのようなものを受けてる っていう話をね、 皆さんポロッと話されてます。
教えて普及して光を発してゆく
阿部師範: 昔、武田先生は全国を回って教えられたと思うんですけど、私たちも同じ形式をとってまして、大きな道場を構えるというよりは、東京、神戸、名古屋ですね。古賀先生がベースにされているのは、福岡と長崎と宮崎。僕は山口と宮崎ですね。それと宮崎の高千穂ですね。普段は九州がベースなんです。
東京はトータルで20人くらい。そうですね 20人くらい、明日と明後日講習会をしますけど、2日間で約40人くらいの参加を予定しています。
だいたい一日大体4時間くらい練習します。
これは武術なんで、感じるものなんですよ。気の動きを体験する。講習会の方は武道経験者がすごく多くて、いろんな武道をしてた方がたくさんいらっしゃって、その時にやっぱりこう、筋力中心にやってきた方々は、そういう筋力だけでは限界を感じられていて、まあ、平均的に30歳後半から40歳くらいですか。 若い時に、何らかのスポーツをやられて来て、結局、力の限界を感じて、 そろそろ引退だよって言うような時に、さらにその先に何かないかと、大東流を訪ねて来られた方が多いのです。
天孫降臨の地、高千穂で瞑想
質問者; 目標があって修行されているわけですけど、 そういった最終目標とかっていうのはあるんですか?
古賀総師範: ありますね。合宿っていうのがあって。宮崎県の高千穂。日本神話に出てくる高千穂ですね。 天尊降臨の地って。3日泊4日間くらいで、 年間3回くらいの合宿があります。日本神話で一番最初に光が降りたところです。 合宿は、霧島の高千穂峰で行うこともあります。山頂には天の逆鉾があり、坂本龍馬が新婚旅行で来たところですからとても有名です。登山っていうのは、 ただ登山じゃなくて、登る時に、30分登ったら、今度は、そこで瞑想して、そこにある何かを感じてもらうのが目的です。
瞑想で執着を離れ、心を磨く
質問者;その合宿修行を通じて、 何を見出しましたか?
阿部師範: そうですね、みんな何かを感じられます。
筋力が要らないと気づくのは悟り
私の場合、やっぱり、 一番最初は、どっちも筋力が要らないと言われているのが、ずっと信じられなかったです。自分はどうしても筋力を使っていたんですけれども、本当に筋力じゃない別の力があるんだなということを知ることができたのが、この合宿稽古の一番最初の時でした。
話は変わりますが、僕に恥をかかせようと思って ビデオを回しながら、悪意をもって来られるかたもいたのです。その人は経験者だったんですけど、吹っ飛んだんですよ。思い知ってくれたと思います。
でも、面白いのは、僕の一番弟子で、津田君っていう30代の男の子がいるんですけど、その子は僕のことをネットで書き込みしてたんですよ。こいつのやってることは嘘だ。 間違ってる。 で、3回僕のところに腕試しに来たんです。で、3回目には入門して、今は僕の一番弟子として、名古屋の方で、普及活動頑張ってくれているんです。だから本当に縁は面白いです。
古賀先生も若い時は やっぱりいろいろ受けてたっておられたんで、流派の名前出せないですけど有名な空手の団体であるとか、有名な格闘技団体の方々が来られてね……。やっぱりこんなことやってれば、目に留まらないはずはないじゃないですか。そういう輩は多いですからね、
菊野さんもおっしゃってましたけど、戦うんじゃなくて一緒に動いてあげれば 相手の動きがよくわかるようになる。そういうふうに対応されるべきなのですね。
集中力=心眼
怒りとか力で返すんじゃなくて、それを心眼、心の目で見て、相手の攻撃を 相手に跳ね返してしまうっていう。そういうことをするんですけども、そういうことを始めるとですね、年少者の集中力がすごい高まって、親御さんにむちゃむちゃ喜ばれてる。
古賀総師範: これから我々が、目指すところは三つあります 。日本古来の気。人が気を使って、これまで自分がやってきた武術とかスポーツとか武道とかで、そういうものに、応用してもらいたい。
気と光をですね。今度は、武術的なものを 武術の技術も通すんですけど、武術で強くなろうとかそうじゃなくて、人生に生かしてもらいたい。人生に生かす方が重要ですね。やっぱり人間関係、家族関係、対人関係のことです。
それと、人間の中に 眠っている可能性開発です。人間の潜在能力を掘り出すみたいな、最初は、要するに、武術を通してですから、技をやる。でも、だんだん技じゃなくて、どうやってエネルギーを動かすか、生かすかってことをなってくるのです。
そのためには、自我に執着してはいけないし、自己顕示欲、闘争心、嫉妬心ですね、要するに欲望が我執になってしまうような心の状態を、一つ一つ消していって本当に心眼で、 肉眼じゃなくて心眼で見えるように、稽古を続けるのです。
その過程で、やっぱり自分のいろんな欲望がなくなってくるのです。
筋力も使えませんから、これをまた、さらにですね、気の稽古から光の稽古に変えたら、さらに、またもっと一緒に高まっていくのです。
もっともっと修行を重ねれば、要するに、自分の欲望がなくなっていくし、肉体もなくなっていく。その時に、遺伝子DNAの中に眠っていた他の可能性があって、 それが開いてくる。あるいは目覚めてくる。そういうことです。これはやっぱり、人それぞれ天に対する役目がありますでしょうから。
質問者: 別の人間に生まれ変わるって、 そういうことですか?
老いても尚、劣らない力
阿部師範: 例えば囲碁とか将棋であっても、体を動かさない方が、脳の反射とか思考の速度が落ちれば、肉体的な衰えっていうのがものすごく生きていく上で実感してしまう事が多いと思うのですけども、この武術はですね、おそらく真面目に稽古したら、死の瞬間が一番強いと思うのです。
僕たちの上に錦戸無光先生っていう先生がいるんですけど、本当に150センチくらいの方で、体重45、6キロくらいしかない方で、僕たちの方が大きいのでものすごい小さい、本当におじいちゃんなんです。でも、彼が気とか光とかを使うと、本当に抗うことができないんですよ。それを思った時に、古賀先生も65歳ですよ、 見た目も若いけど、僕もまあまあ体格いいでしょ。思いっきり僕40代中盤で一番いい時なんですけど、全く敵わないわけですよ。
その時に思うのは、「老いても尚、劣らない力」があって、ますますそれが、人生の中で増していくっていう、こういう力があるということを知っていただくだけでもね、 人生も励みになるし、それは誰でも身につけることができるので、もし中高年の方やそういう方がいらっしゃるんだったら、 こういう技術があるっていうことを励みにしていただきたいと思うのです。
編集後記
読み終えて、大東流光道について、イメージがわかない読者は、以下の抜粋ビデオをご覧いただくと、驚くようなイメージがわくのではないか。柔道や空手、合気道は西洋人にとっては、魔法のように見える不思議な武道である。しかし、大東流はそれに輪をかけた新しい武術論に裏打ちされたものである。
沖縄空手を収めた菊野克紀氏は、動作の起こりを消すと、相手は反応できないので、ノックアウト率が高まったと弊社記者に報告している。
体の筋肉の連結した動きを消すと、同様なことが起こっているのかもしれない。その代わりに、筋力に頼らない別の力を、彼らの言うように、それを「気」と呼ぶならば、西洋のスポーツ理論とは別の体系が存在していることになる。
空手王、福地勇人さんがビデオの途中で述べたように、「日本って凄いな」と言う感想を記者も持ったのである。
平山ルーク
- 大東流光道ビデオ抜粋: 「日本ってすごい」
主に古賀総師範と阿部師範が、他流派とのコラボビデオをたくさん撮られていたなかで、ファンの多い福地勇人さんと古コンさんとのコラボビデオから、この抜粋をまとめた。
問い合わせ:
大東流合気柔術 光道 広報担当 阿部師範 090-4697-8045
Mail: xfcen82858@yahoo.co.jp
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。