バイオハザードの標識の後ろに立つ個人防護服(PPE)を着た技術者たち。(ARUN SANKAR/AFP via Getty Images)
バイオハザードの標識の後ろに立つ個人防護服(PPE)を着た技術者たち。(ARUN SANKAR/AFP via Getty Images)

人間はバイオハザードではない(下)

前回の続き

人間はバイオハザードではない(上)

信じられないかもしれないが、公衆衛生分野で最も影響力のあるトップ2人が、私たちの人生で最も大きな危機の最中にこのようなものを書いた。彼らは歴史を元に戻したいと思っていたのか? いいえ、そんなことはない。彼らは現実主義者だから。

彼らは「私たちは古代には戻れない」と認めているが、「その時代からの教訓を活かして、現代をより安全な方向に導くことはできないか」と問いかけている。

曲げるとは? 誰が何を曲げているのか? 答えは私たち自身だ。社会だ。全てだ。

私たちはもはや自然と調和して生きることはできない。私たちは圧倒されなければならない。モレンズ博士とファウチ博士が言うには、私たちは「都市から住宅、職場、水道・下水システム、レクリエーションや集会場所に至るまで、人間の存在のインフラを再構築」し始めなければならない。

なぜなら、その論文を読むと、「ホストスイッチング」という概念が出てくる。これは「人間の行動が微生物の現状を乱し、病気の出現が加速する不可避な点に達している」という意味だ。そして、当然のことながら、それに対処する唯一の方法は、この少数の狂気じみた科学者たちに私たちの生活を任せ、彼らの指示に従わなければならないということだ。

最近、私は自分が書いている言葉に度々驚かされる。私はフィクションではなく、私たちの時代の実際の歴史を記していると自分に言い聞かせなければならない。

ここでの根底にある哲学は何だろうか? それは、すべての人間が他者にとって微生物的な脅威であるという考えだ。私たちは皆、互いに距離を保たなければならず、ペットを飼うべきではなく、子供を作らず、旅行を避け、土地や木々が与えてくれるものだけで生活し、他の人間を病原体として扱うべきだとされている。

だから自由は論外だ。ファウチ博士もそう述べた

さらに、ファウチ氏は別のインタビューで「個人の自由は自分だけのものではない。社会の一員であることの恩恵をすべて享受している以上、社会に対する責任がある。… 個人の権利を放棄しなければならない時が来る。より大きな社会の利益のために、自分自身の決断をしなければならないのだ」と述べている。

別のインタビューで、同氏は「自由や個人の自由についての懸念はさておき、私たちには共通の敵がいることを認識しましょう。その共通の敵はウイルスだ」と述べた。

では、社会にとって何が良いかを決定するのは誰なのか? お察しの通り、それは彼ら、つまり我々の支配者たちだ。彼らだけがその決定を下す。ここで理解してほしいのは、NIHに数億ドルのロイヤリティをもたらすワクチンを売りたいだけの問題ではない。彼らには、現代の狂信者が示唆したものをはるかに超える、包括的で非常に恐ろしい政治的ビジョンもあるのだ。

社会的距離の確保やマスクの着用が全くのでたらめだと言うのは正確ではない。それらは理由があって課されたものだが、それはコロナの感染拡大を緩和するためではなかった。

まったく新しい社会的・政治的組織のシステムを導入することを目的としている。これはウイルス対策を隠れ蓑にして、全面的な革命を試みる実験だった。

この「ファウチ主義」には確固たる答えがある。スティーブ・テンプルトン著『Fear of a Microbial Planet: How a Germophobic Safety Culture Makes Us Less Safe(微生物惑星の恐怖)』よりも優れた作品を私は思いつかない。

基本的に、彼らはすべての話を逆にしている。細菌やウイルスなどにさらされることは私たちを強くするのであって、病気にするのではない。詳細は省くが、ファウチとモレンズの計画は人間の健康に残されたものを破壊してしまうということだけは言っておきたい。

人々が権利を持たず、生物学的危険物として扱われる世界は、私たちが知る文明ではなく、封建主義でもない。それは何か別のものだ。

はるかに恐ろしい、前例のないテクノクラシー(技術による支配)だ。それが、誰も選んでおらず、誰も管理していないこれらの小さな官僚から生まれていることはさらに奇妙なことだ。

関連記事
4月3日から施行されるアメリカの新関税は、なぜこれまでとは異なるのか? トランプ大統領の主な目標は4つあるが、主流派のエコノミストはほとんど誤っている。
ロシアとウクライナが黒海停戦で合意。しかし、攻撃の応酬が続き、和平への道は不透明なまま。交渉の行方が注目される。
旧統一教会への解散命令が確定し、宗教団体に対する法的規制のあり方が議論されている。創価学会との政治的関係や過去の刑事事件も焦点となり、信教の自由と政教分離原則について再考が求められている
トランプ政権の台湾政策や台湾と中国の関係は、現時点ではまだ不透明である。しかし、政権の意図の方向性と基調を示唆する3つの重要な指標がある。
日本企業の77%がDEI推進を継続する中、米国ではトランプ政権の政策変更で撤退する企業が増加。世界のDEIは転換期を迎えている。