独外相が訪中、人権問題、知的財産問題を指摘
【大紀元日本2月26日】2月22、23日両日に中国を訪問したドイツのシュタインマイヤー外相は、胡錦涛総書記、温家宝首相、李肇星外交部部長らとの会談で、中共政権に対して、知的財産権の保護と、国民の人権と自由の保障を取り上げたという。また、今年5月22日にドイツのメルケル首相が中国を訪問することを確認した。
シュタインマイヤー外相は胡錦涛総書記との会談終了後の記者会見で、中国国民の人権と自由が保障されていないことに憂慮していることを中共指導者に伝え、特にインターネットの情報封鎖問題を取り上げ、中国人が自国で自由にインターネットを利用できるようにすべきだと述べた。また、リニア列車の開発(ドイツ企業は中国上海で世界初のリニア列車を開通させたばかり)に成功し、試走段階に入った中国の成都飛行機工業グループについて、知的財産保護に問題があると強く指摘した。
(記者・周仁)
関連記事
世界各国の映画祭で絶賛されながらも、中国共産党政権の影響力により配給や上映を阻まれた衝撃のドキュメンタリー映画『国家の臓器(State Organs)』が、3月26日に東京・文京区シビックホールで上映された。観客からは、中共による臓器狩りについて「ホロコースト2.0ではないか」と中共による人権侵害に義憤の声を上げる場面もあった。
神韻芸術団は共産主義以前の中国を理解させ、各国の観客から深く愛されている。しかし、中共政権は異なる意見を弾圧し、国境を越えて神韻の公演を抑圧し、嫌がらせを行ってきた。
元中共関係者の燕氏は、法輪功学習者の臓器狩りが中共内で常態化していたと暴露。その数は想像できない数に上る
ある中国の元商人が法輪功刑務所の厳重管理班の班長だった友人から、無惨に殺害された学習者の様子を暴露した。この商人が知っているだけでもこの刑務所で拷問によって障害を負った法輪功学習者は100人近くに上る。
米国の上下両院の議員たちが「法輪功保護法案」を再提出し、法輪功学習者の臓器強制摘出に関与した主犯および共犯者に対して厳しい制裁を求めている