【ことばの豆知識】床屋
【大紀元日本7月8日】今ではあまり耳にしなくなった「床屋(とこや)」ということば、なんと「魚屋」「パーマ屋」と並んで放送禁止用語なんだそうですね。私はこのことばに差別的な意味合いは全く感じないのですが。
ところで、「床(とこ)」と言えば、「床の間」「床を敷く」などといったことばを思い浮かべますが、それと「床屋」はどんな関係があるのでしょうか。
「床屋」の語源は複雑で、どうも「床(とこ/ゆか)」→「床店(とこみせ)」→「髪結床(かみゆいどこ)」→「床屋」という変遷を辿ってきたようです。
本来、古代の住居の土間で、人が寝起きするために板などを張って一段高く構えた部分を「床(とこ/ゆか)」と言いました。京都の四条河原には、古くから鴨川の流れの上に板張りの涼み台を張り出したお茶屋さんや料理屋があり、「涼床(すずみどこ)」とか「川床(かわゆか)」と呼ばれていました。それは正に、本来の「床」の流れを汲むもので、今も「納涼床(のうりょうゆか)」として京の人々に親しまれています。
ところで、江戸時代、橋詰めなどに出された出店や商売をするためだけに構えられた店は、板や竹を組んで簡易な「床」を設けていたことから、「床店」と呼ばれました。そして、その中でも髪を結うための床店を特に「髪結床」と言い、それがそのうち、ただ単に「床屋」と言われるようになったようです。
(智)
関連記事

「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!

春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。

植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。

唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。

プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。