【季節のテーブル】小さい秋見つけた
【大紀元日本9月8日】一説によれば、「お月様」は毎年10センチ位づつ、地球から遠ざかっているそうです。どんどん遠ざかってしまえば、やがて地球と離ればなれになってしまうのでしょうか?決してそんなことはありません。地球と一緒になるために再び手が届くほど、真ん丸いお盆のようなお月様で今しばらくはいて下さるはずです。
サトウハチロウさんが作詞した童謡に『小さい秋見つけた』があります。この歌を聴くと日本の秋が、百舌が囀る口笛の響きや北向きの部屋にこっそり入り込む秋のすきま風、入日色に輝く赤いはぜの葉の叙情の中に、小さくひっそり佇んでいるのが分かります。そして小さい秋を見つけに、私もお出かけしてみたくなるのです。紅葉狩りに明け暮れてみたり、お腹が空いたら秋刀魚を買いに急に出かけてみたり、鈴虫取りに草むらをさ迷っては、お盆のようなお月様を見上げる手ごろな土手を見つけて、うっとりと眺めてなどしてみたいのです。
秋空は馬肥ゆるほど澄み切って高々と、豊かな収穫をどっさりと私たちにもたらしてくれるのが、子ども心にお腹一杯嬉しくて、小さな秋をもっとさがしてみたくなるのです。
秋に生まれてくる人は幸せです。秋に生まれた人は若々しい息吹を地球にもたらすからです。秋に去ってゆく人は清らかです。冬をくぐり、新生の春に憧れの息吹を贈って寄越すのです。私たちの小さい秋の収穫は、春の目覚めの中でいつも蘇るのです。
(イザヤ・パンダさん)
関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。