【季節のテーブル】サーカスが「靖国神社」にやって来た

ジンタ鳴り あれ市姫が テラ(地球)回し

【大紀元日本10月20日】頃は明治4年(1871)8月、フランスからスリエ団長が率いるサーカス(曲馬)団が横浜にやって来ました。10月21日、招魂社(靖国神社)の境内で打たれた外来の見世物興行は、「サーカスの日」として記念されることになります。

江戸時代に隆盛を極めた見世物小屋を背景に、日本の軽業や曲馬芸と西洋の曲馬術とがシルクロードを経て結びつき、競い合ってサーカス芸が発達してゆきます。名称は、小屋掛けの見世物興行から、明治時代は大曲馬・曲馬団へ、大正期にはサーカスへと定着が図られていきます。鳴り物入りで披露されたショーで、満場割れんばかりのやんやの拍手喝さいを浴びることが、芸人の励みであり、例えようのない生涯の喜びでした。

特に靖国講が勧進元となって仕切られた春季・秋季の大祭でのサーカス興行は、次第に爆発的な気勢を上げ、全国随一の見世物興行地の実力を遺憾なく発揮してゆきます。小人数の吹奏楽団(ジンタ)の「ジンタ・ジンタ・ジンタカタッタ」の人寄せの音が鳴り響くと、ハメルーンの笛に誘われるように、当時の人々は矢も楯もたまらず殺到したのでした。

縁日にその帳を開く市姫が、一本の綱渡りの命綱を地上に下ろします。神社の神聖な境内に市姫が舞い立つと、カーニバル的な市場が立ち、それに合わせて楽が奏せられ、芸能が献じられました。日本古来の見世物芸は、あの世を映すためにこの世を見せる芸(アート)として境内で発祥したものです。かつて明治の開花期に、靖国神社を華々しく輝かしたサーカスの栄光は、今いずこへと旅立ったのでしょうか?

(イザヤ・パンダさん)
関連記事
ほうれん草や牛乳をはじめとする多くの食品は、冷蔵保存されることが多いですが、実際には冷凍保存することで驚くべき効果が得られます。以下に、日常的に冷凍に適した食品の数々を紹介し、食品保存のヒントをお届けします。
現代社会では、良い第一印象を残すことが非常に重要です。そのため、正しい社交のマナーを身に着けると、相手に良い印象を与えるでしょう。そこで、執事であるグラント・ハロルド氏が、洗練された振る舞いとスキルで社交場面をどう乗り切るかを教えてくれます。
中国のAI企業センスタイムの創業者で、過去に米国から制裁を受けた湯暁鴎氏が、昨年12月15日に睡眠中に亡くなりました。彼は55歳でした。睡眠中に突然死する原因は様々です。本記事では、睡眠中に死亡する可能性のある原因、リスクが高い人々、そして予防策について解説します。
多くの研究が示唆しているように、ナッツは心血管疾患およびそれによる早期死亡のリスクを低減する効果があります。ナッツを食べることの利点はどれくらいあるのでしょうか?なぜそんなに良いのでしょうか?注意すべき点は何でしょうか?
ワクチン接種の普及とともに、さまざまな副作用が報告されています。最新の研究は、特定のCOVID-19(新型コロナウイルス)ワクチンが視神経脊髄炎を引き起こす可能性があることを再確認しました。この病気は失明、麻痺、さらには死亡につながる可能性があります。