【モンゴル「草点」便り】オルチンドー、いとしの草原「演歌」を歌え!

【大紀元日本11月2日】中国・内モンゴル(自治区)の友人に知っている日本の歌謡曲を聞くと、千昌夫さんの「北国の春」を真っ先に上げます。中国語で滔々と歌ってくれます。内モンゴル人同士はもちろんモンゴル語で話をしています。打ち解けたコミュニケーションを果すことが出来るのは、遠くはなれた日本の地でも通じる母国語による力のお蔭です。内モンゴルの人たちは中国語の漢字文化圏に育った強みで、ある程度日本語が上達すると漢字を介して意味不明を飲み込んで理解することが可能です。それでもノスタルジックに寂しくなれば、一緒に集まっては皆でよく歌うのです。

外モンゴル(モンゴル国)はロシアの影響で、キリル文字によるモンゴル語表記が定着しました。モンゴル国から来た人は日本に留学すると、漢字ひらがな文化圏の只中に放り込まれることになり、適応に際しては内モンゴルの人より多めのストレスを受けることになってしまうようです。そんな時なんと言っても母国語によるお国の歌や踊りが、しばしの慰めを与えてくれる特効薬です。

モンゴルにはオルチンドーという歌唱法があります。オルチンドーは「長い歌」と訳され、拍子のない自由な旋律を独特の発声法で歌うモンゴル民謡です。うねるような抑揚、急旋回する節回し、喉のほこら(祠)から迸る強度のある伸びやかな声が響き渡ると、そこかしこをたちまちにモンゴリアンブルーの大空に変えてしまうのです。そんな威力とエナジーに充ちた発揚が、オルチンドーの歌唱力には横溢しています。「馬子唄」や「追分」のルーツといわれるオルチンドーですが、日本民謡の大らかなコブシ回しとは全く一線を画する、別種の始原的な声の発現力を持っています。暮らしの世界に広がる地平線の彼方へ、そして何より天高く住まう神々の世界へ、届けとばかりに草原世界の隅々に反響しながら地走りする圧倒的な歌力が、一度聞いたらもう一度聞くまで忘れられない魅力です。ひょっとしてオルチンドーは、モンゴル草原で歌われるパッショネイトな「天城越え」の歌ではないのか?

「天城越え」は石川さゆりさんの1987年度・レコード大賞曲です。作曲は弦哲也さん、作詞家は吉岡治さん。吉岡治さんは「天城越え」から先を目指す今日的な演歌の作詞のヒントを求めて、なじみの浅草のレコード店に足繁く通っては新しい演歌的発想を作詞に託す日々を過ごしています。日本の演歌はアジア(その一つにモンゴル)の感性を通って、何時かはワールドミュージックへと変容していかなければなりません。

弦哲也さんはホーミーやオルチンドーの歌声が響くモンゴル草原世界に、日本の「演歌の原郷」を再考するヒントがあるのではないかと思い立ち、今年モンゴルへと向かいました。そしてモンゴルの馬頭琴演奏家やオルチンドーの歌い手やホーミー奏者と交流した後、「天城越え」を自らのギター演奏で歌いました。これが日本演歌の心を表わした歌です・・・そうしみじみと激しく揺するように弦哲也さんは情熱的に弾き語りました。

日本の演歌を世界ミュージックへと変えるヒントが、オルチンドーの歌唱力世界には一杯つまっています。いつか、いとしの「草原」演歌を作詞・作曲してオルチンドーで歌ってみたい。そんな日本人がこれからの日本のモンゴルを、とても面白くしてくれることでしょう。

(ヤパンバヤル)
関連記事
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。