中国の「ニコチン中毒者」3億5000万人、経済コストは2500億元(訂正記事)
【大紀元日本12月2日】(※2日午前8時段階で掲載した記事の最終段落で中国の紙巻きたばこの年間消費量が1億6千万本とありましたが、1兆6千億本の誤りでした。お詫びと共に訂正させていただきます)統計によると、中国大陸の人口13億人のうち、ニコチン中毒者は3億5000万人、毎年喫煙による死亡者は70万人に達し、2005年の「ニコチン中毒」による経済損失は、2500億元に達したという。
「北京晩報」1日報道によると、北京大学中国経済センターがこのほど発表した「中国喫煙コスト推算」研究報告によると、2005年の中国における喫煙による疾病治療と直接コストは、1665億6000万元、間接コスト(受動喫煙)は861億1100万元から1205億元、「ニコチン中毒者」の経済損失は2500億元になるという。
世界保健機構(WHO)の禁煙推進委員会によると、中国は禁煙努力を薦めているにもかかわらず、喫煙人口は増え続けているという。当機構の統計によると、中国における紙巻タバコの年間消費量は、1兆6千億本に達し、世界の総消費量の約三割に相当するという。
関連記事
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。