黄門様の梅祭り「400年の伝統芸・江戸太神楽」

【大紀元日本2月12日】東京・文京区の小石川後楽園で12日午後、江戸時代から400年続く伝統芸「江戸太神楽」が披露された。「江戸太神楽」は現在、その家元第13代・丸一千翁(まるいちせんおう)社中が伝承し、後楽園庭園内の丸屋(まろや)前でその伝統芸が披露され、特に「傘回し」の場面では、往年の海老一染之助・染太郎を彷彿とさせる妙技に観衆から盛大な拍手が送られた。

太神楽そのものの歴史は古く、遠く平安時代にまで遡るといわれ、元祖は尾州・熱田と伊勢とする説とがある。太神楽が人気を博したのは、江戸時代からで、当時人気のあった伊勢と熱田の神官が、獅子頭を持って各地を回ったため、神様の代わりという「代神楽」と呼ばれたのが発祥だという。江戸では、寛文9年(1669)から江戸城で将軍家の上覧になってから恒例となり、一座が移住するようになった。現在は、神事としての宗教色は完全に薄れ、色物として出演する芸能の一種になっている。

小石川後楽園は、水戸徳川家・第二代藩主・「水戸光圀」の代に完成、園内には梅120本が植えられ、その「紅梅」「白梅」はまさに3月初旬までが鑑賞には絶好のシーズンとあって、休日には行楽に訪れる家族連れなどで賑わう。黄門様の故郷にあたる水戸偕楽園の梅林は、第九代藩主・徳川斉昭が小石川後楽園の梅を移植したもので、こちらが元々の「本家」だ。

獅子頭とお囃子のコラボレーション(大紀元)

一本の紐上に水入りコップを立てる神技(大紀元)

「土瓶廻し」の妙技(大紀元)

3月上旬までが絶好の鑑賞シーズン「紅梅」「白梅」(大紀元)

関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。