都心の鯉幟「市民権は一体どこへ?」
【大紀元日本5月9日】かつて経済成長期まで日本のどこでも日常的に見られた鯉幟の民族習慣も、平成の世になると、むしろ地方の町興しイベントで使用され、都心では民間で見られることが少なくなった。
関東では、相模原と館林などが有名で、ギネス記録にも認定されているようだが、都心の鯉幟はどこか淋しげで、「市民権」も所在無さげだ。都心へ行けば行くほどディスプレイするスペースがなく、しかも核家族化で少子化のブームを受け、児童の数が激減していることもその一因であろう。
3月3日の雛祭りとともに5月5日の鯉幟も、その市民権は地方の町興しに委ねられつつあるのが関東の現状だ。
東京・南麻布:少ないスペースを利用して大使館街を泳ぐ鯉幟(大紀元)
東京・恵比寿:新築高層ビル街の谷間に泳ぐ鯉幟(大紀元)
関連記事

自閉症の症状や治療法について、専門家が提案する支援方法を紹介。早期発見と適切な対応が子どもの成長に大きな影響を与えることがわかります。

好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。

目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。

超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。

寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。