【季節のテーブル】豆腐を食して「ユリシーズ」

食卓や 豆富の如き 人来たる

【大紀元日本6月10日】物覚えの悪い小僧さんが、買い物に出かけました。豆腐の日の6月12日に祝って食べるためにです。「豆腐、とうふ、トウフ」と言いながら歩いていて、思わず石につまずきました。やれ!どっこいしょと言った途端に,豆腐はどこへ、やら?辿りついた店先で「どっこいしょ、一丁」下さい・・・という顛末になります。落語『どっこいしょ豆腐』です。これはユーモアの旅です。

豆腐は、奈良時代に遣唐使が伝えたといいます。天明2年(1782)に『豆腐百珍』(百種類の豆腐料理)が刊行されて、豆腐人気を不動のものにします。著者はその名もずばり、酔狂道人何必醇(すいきょうどうじんかひつじゅん)という、何やら曰く言い難いネーミングの趣味人でした。江戸時代の趣味人は、途方もない大学者といったところです。とても高尚な?今は失われた江戸趣味の大家たちの努力が、日本の食卓に豆腐を定着させました。

1904年6月16日にダブリンで起こった出来事を、ジェームズ・ジョイスは『ユリシーズ』という実験的な作品に仕上げました。ユリシーズ一冊があれば、たとえダブリンという町が滅んでも再現できるのだそうです。意識の流れをメインテーマにして挑んだ、20世紀文学の金字塔といわれる小説です。たった一日に、膨大な記憶のストーリーが畳み込まれています。

とある日に買って来た『どっこいしょ豆腐』を肴に、記憶の人の書『ユリシーズ』をひも解きました。物忘れと記憶のストーリーが、がっちんこしてお外はジューン・ブライドになって嫁ぐ花嫁が、絹のように真っ白に輝いて鬱陶しい梅雨の暗雲を払い、それはそれは美しい水無月(6月)の空が広がりました。ですからニホンのみなさん、朝の食卓に豆富をお忘れなく!お豆腐は物忘れの特効薬です。

(イザヤ・パンダさん)
関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?