世界のM&A、資金調達悪化の兆しにも07年は過去最高に

世界的な企業合併・買収M&A)について、銀行関係者は、現在のブームを支えてきた容易な資金調達環境に陰りが出ているにもかかわらず、上半期が非常に活発だったことから、2007年は過去最高の年になると予想している。

調査会社ディーロジックが発表した暫定データによると、07年上期に発表されたM&Aは金額ベースで51%増の2兆8000億ドル。国境を越えた案件の増加により、4年ぶりに欧州が米国を上回った。

JPモルガン・チェースのM&A部門の幹部は「(今年は)間違いなくM&A市場の規模が最大になる」とみている。

ただ、07年が過去最高になったとしても、上期の実績が寄与している部分が大きいと言えそうだ。ここ1カ月の間には、買収資金調達のための債券の発行環境悪化、金利上昇懸念の高まり、サブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅融資)問題の広がり、プライベートエクイティに対する批判の強まりなど、M&Aの逆風となりかねない要因が浮上している。

ただ、銀行関係者の間で動揺している様子はあまりみられない。

ソシエテ・ジェネラルの資本市場部門幹部は、M&A市場の活況が少なくとも今年後半、おそらく08年も続くと予想。ブームの終えんが間近と思える兆しはでていない、としている。

しかし、近年のM&Aブームを支えてきた買収ファンドは環境が厳しくなっていると感じている。

米著名投資家カール・アイカーン氏は、投資家向けのコンファレンスで、レバレッジドバイアウト(LBO)のブームは「ピークに達した」との見解を示した。

モルガン・スタンレーのM&A部門幹部は、転換点に来ているかどうかが問題とみている。「今サイクルで、レバレッジ(借り入れ)が限界に達してしまい、銀行は融資をやや控えたいと考えているかもしれない。ただ、なお流動性は潤沢だ」と述べた。

M&Aがピークを迎えたかどうかは、銀行にとっても重要な問題だ。銀行が上期に稼いだ手数料収入のうち、買収に関連した起債や融資によるものは55%に上り、2000年のM&Aブームの28%に比べて大幅に拡大した。

上期にM&Aが活発(金額ベース)だったセクターは、金融サービス(5390億ドル)、不動産(3010億ドル)、公益事業(2550億ドル)。

買収の対象となった企業は、米国企業が最も多かった(9980億ドル)。欧州ではオランダ企業、英国企業、スペイン企業が目立った。

[ロンドン 29日 ロイター]
関連記事
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。