研究:兄が弟より賢いのは、家庭環境がカギ
【大紀元日本7月15日】ノルウェーの最新の研究によれば、長男もしくは長男として育てられた子供は、他の兄弟より知能指数が高いという。そして、一般に「長男は賢い」と言われるが、これは生まれた順序に関係するのではなく、家庭内での地位や与えられた教育などの要因によるものだということが明らかにされた。
この研究は、ノルウェー・オスロ大学のクリステンセン氏のグループが行ったもので、その結果がこのほど、『科学と智能(Science and Intelligence)』に発表された。
本研究の調査対象は、1967~1976年の徴兵関係資料から収集された18~19歳のノルウェー男性24万人で、当時の長男の平均知能指数は103・2で、次男より2・3高く、三男より3・4高かったという。ここでいう「長男」とは、家庭内で最初に生まれた男の子だけでなく、長男の早世によって長男として育てられた次男も含まれており、詳しい分析の結果、知能指数の高さは出生の順序と関係しないことが証明されたという。
この研究結果について、クリステンセン氏は、家庭内のふれあい方がかなり重要なカギを握っていると考えている。彼は、長男または長男として育てられた子供は、弟や妹が生まれるまでは、両親の関心を一身に受けることができるのに対して、弟や妹が出生後両親から受ける注意力は分散的であるとし、「教育を受ける環境と両親からの啓発が、子供の発達に極めて重要である」と強調している。
関連記事

Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。

空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。

目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。

この物語では、自分で頑張ることの大切さが描かれています。まずは自分の力でできることをして、後で誰かに助けてもらうことが大切だという教訓です。

インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。