最古の恒星系の発見

【大紀元日本7月17日】米仏の天文学者が5億年前に恒星系を創ったビックバンを発見したことを発表した。。以前から観察することができる最古の恒星系よりも約2億5千万年前にできたもので、これにより宇宙の暗黒時期が学界の認識よりも縮められたといえる。

彼らは赤方偏位(遠くにある星ほど発光スペクトルが長波長側にずれるという現象)を利用し137億年前のこのビックバンを発見した。

日本学術会議の昨年9月の発表では赤方偏位値7の恒星系を発見。この星団は127億年前に形成、つまりビックバンから7億5千万年後にできたとされている。

カリフォルニア工科大学のダン・スタークさんが率いる観察研究グループが、6つの赤方偏位値9の恒星系を発見、ビックバンから5億年後に出来たものと発表している。研究グループ員には仏マルセーユの天文物理研究所の天文学者も含まれ、彼らは3年ほどハワイのマウナケアにある光学式赤外線望遠鏡で重力レンズ現象(近くの恒星系の重力の歪みを観測し、重力波を検出し遠くの星団の光線を集める)を利用し研究を行った。

仏天文学者の話では6つの初期恒星系を発見したが、これらは現在の宇宙の年齢の4%にも達していないという。

関連記事
春分の時期にぴったりの「六和養生茶」。気分の落ち込みや胃腸の不調、目の疲れを和らげ、体内のバランスを整える効果が期待できるお茶をご紹介します。
「口の渇き」が示す体調のサインとは?中医学に基づく原因と改善法を紹介。乾燥を感じる方必見の食事法や注意点をお伝えします。
2025年春の気候変化に備えた食養生法をご紹介。寒暖差や風の影響で体調を崩しやすいこの季節、心身を整えるための食材やレシピをチェック!
木製フローリングの掃除法をご紹介。酢や重曹で簡単に汚れを落とす方法や、試すべき注意点を解説!自宅でできる天然の掃除術をチェックして、フローリングを守りましょう。
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。