上海市、タクシー運転手に乗務中の「あくび」禁止

中国の上海市は、タクシーのマナー向上の一環として、乗務中ドライバーのあくびや間食の禁止に踏み切った。24日付の新京報が伝えた。同市はことし1月、タクシーに唾吐き用の袋を装備するよう要請していた。

ただ、記事はあくびや間食をした運転手がどのような罰則を受けるかについては触れず、規則の厳格な実施は難しいだろうというタクシー会社幹部のコメントを載せている。

その一例として、中国のタクシー運転手に対してはすでに乗務中の喫煙を禁じる規則が設けられているが、監視は甘いのが実情。

記事はまた、比較的低賃金で時には24時間勤務を強いられる運転手たちへの「あくび禁止」の規則は厳しいという複数の上海市民の声を掲載している。

[北京 24日 ロイター]
関連記事
トランプ米大統領は17日、イタリアのメローニ首相とホワイトハウスで会談した。経済・外交両面での連携を強調し、共通の価値観に基づく協力関係を深める姿勢を示した。
習近平(しゅう きんぺい)党首がマレーシアを訪問し、厳戒態勢のもと中国の影響力を誇示。中国製防弾車で移動し、プロパガンダ番組の放送に「北朝鮮のよう」と批判が噴出。人気歌手Namewee(黄明志)氏も「国の尊厳を踏みにじるな」と非難した。
米国が長年依存してきた中国製デバイスは、中国共産党政権が主導する国家的な取り組みによって、米国の戦略的利益や国家安全保障を損なうために繰り返し利用されてきた。これは、消費者向けデバイスに最初から仕込まれたマルウェアから、重要インフラに対する破壊工作まで多岐にわたる。
欧州連合(EU)は、中国から大量に輸入されている低価格で品質に問題のある製品に対し、規制強化に乗り出した。
4月15日、スイスの銀行UBSは報告書で、中米間の関税引き上げを前提に、中国共産党政府がさらなる経済刺激策を講じることを考慮し、2025年の中国のGDP成長率予測を3.4%に引き下げたと発表した。