民間伝説:老道士とガマ人間

【大紀元日本8月31日】昔々、山東省のある村の南端に大きな湾があった。大きな湾の北には、小さな山のような大きな盛り土があり、盛り土の上には道観があった。この道観には、老いた道士が住んでいた。

猛暑が迫る六月のある晩のことである。老道士が、敷地内のもっとも高いところで涼んでいると、湾の水面から突然に凶悪そうな妖怪が現れた。顔はガマ蛙のようで、体は人のような形をしており、これこそ人々が言い伝える人を食う凶悪なガマ人間だ。ガマ人間は、金切り声を挙げて、「食べちゃうぞ~食べちゃうぞ~、明日耳が四つある人が来たら~」などと言っている。老道士は、凶悪なガマ人間が明日人を食べてしまうと知って、この耳が四つある人を救おうと決心した。

あくる日、老道士は、耳が四つある人を救うため、湾の近くで待っていた。昼ごろになり、太陽は焼けつくように熱くなった。このとき、北の方から、鍋を日除け帽子代わりに頭に被っている人がやってきた。この鍋、山東の人が炒め物をするのに使う鍋で、両側には取っ手があり、山東の人たちはこれを鍋の耳と称していた。老道士は一見して、この鍋を被った人こそ、耳が四つある人だと分かった。

耳が四つある人は、大きな湾のそばまで来ると、気温が暑すぎるため、鍋を放り出して湾の中で体を洗おうとした。老道士は、急いでこれを阻止し、耳が四つある人に湾の中で体を洗わせなかった。耳が四つある人は怒り、老道士を地面に押し倒すと、容赦なく蹴り上げ、鍋を頭に被って、大手を振って去っていった。

人は迷いの中にある。救ってもらってもこれを知らず、かえって恩を仇で返してしまう。しかしとにもかくにも、老道士は耳が四つある人を救うことができ、喜んで、その夜はぐっすりと熟睡した。

凶悪なガマ人間は、人にありつけずイラついた。それが老道士のせいだと知ると、怒って多くの泥を掬い上げ、容赦なく老道士の家門に投げつけた。翌朝、老道士は門を開けるのに一苦労した。

その後、この老道士は、凶悪な人を食うガマ人間を排除することができたという。

(正見ネットより転載)

(翻訳・甘樫)

関連記事
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。
空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。
目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。
この物語では、自分で頑張ることの大切さが描かれています。まずは自分の力でできることをして、後で誰かに助けてもらうことが大切だという教訓です。
インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。