曹植の七歩詩
【大紀元日本9月2日】三国時代の魏の文帝・曹丕と、弟の曹彰、曹植はともに、武帝・曹操と卞太后の子供である。曹丕は、曹操の王位を継いだあと、曹彰が武勇に勝っているのを妬み、毒の棗を食べさせて殺した。そして、さらには曹植が文才に優れているのを妬み、やはり殺そうとした。それを知った卞太后は、「あなたはすでに弟の曹彰を殺した。もう決して曹植は殺してはならない」と言った。
ただ、何としても曹植が気に入らない曹丕は、曹植に、「七歩歩くうちに詩を作れ、さもなくば重刑に処する」と命じた。曹植はすぐさま次のような詩を作って、その命令に応えた。
煮豆持作羹 (豆を煮て柔らかくし、)
漉鼓以為汁 (それを漉して豆乳を作る。)
萁在釜下燃 (豆がらは釜の下で燃やされ、)
豆在釜中泣 (豆は釜の中で泣いている。)
本是同根生 (本は同じ根から生まれたのに、)
相煎何太急 (どうしてそんなに急いで煮るのか?)
曹丕はそれを聞いて、自分の行いをいたく恥じ入った。
(出典:『世説新語』)
(翻訳/編集・瀬戸)
関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。