秋の味覚「鹿せんべいと、もみじ饅頭」

【大紀元日本10月8日】「鹿せんべい」を食べてみた事がありますか? 鹿せんべいは米糠が主原料です。鹿の顔が描かれた十字くくりの証紙をほどいて、一枚つまんでみました。しいていえば、炭酸せんべいっぽい味です。人が食べて決して美味しいもではありませんが、鹿の味覚にちょっぴり近づいた気持ちにはなれます。あくまで鹿せんべいは、鹿さんのおやつです。

奈良公園の鹿はとても人なつこくて、鹿せんべいを手にした子どもに近づいてきます。どんな味がするのかなと、子ども心に一度は考えたことがあるに違いありません。モミジのような愛らしい手に、鹿せんべいはつままれて幸せそうでした。広島の厳島神社にも鹿が沢山います。しかしここでは「モミジ饅頭」を売る店が軒を連ねています。

厳島を訪れた伊藤博文が茶店で「モミジのような手をしたお菓子を、食べたらおいしかろう」といったのが、もみじ饅頭が作られる風の噂のエピソードであったといわれています。厳島は神の島として信仰され、手付かずの自然が沢山に残されています。ロープウエイで眼下の紅葉谷の風景を堪能して、弥山の頂に着くと絶景の伊吹が髪をなでていきます。買い与えたもみじ饅頭を子どもが美味しいそうに頬張ると、もみじ色に輝いて秋の味覚の楽しさが身体全体に広がったようでした。

(啓)

関連記事
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。
雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。
1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。