【ベルリン通信】ハロウィーン:死者の霊が帰ってくる日

【大紀元日本10月22日】南ドイツなどカトリックの地方では、11月1日は祝日です。アラーハイリゲン、つまり全ての聖人をお祭りする日、続く11月2日はアラーゼーレン、死者の霊が帰ってくる日です。余談になりますが、北ドイツなど新教の地方ではこのお祭りはそれほど重視していないのか、祝日とはなっていません。平常どおり、学校では授業があり、会社や商店は営業しています。そう、旧教の州と新教の州では祝日の数が異なっているのです。というか、旧教の州では、ほかの州より数日、お休みの日が多いのです。日本では、国民の祝日といえば、日本全国一律にお休みですから、「ちょっと不公平じゃないの」と思いませんか。でも、ドイツ人はそんな風には考えないようです。

11月1日、万聖節の祝日には、亡くなった人々に思いを馳せ、静かに過ごすことになっています。カトリック教会では盛大にミサが行われます。次の日は万霊節、お墓に赤いろうそくの火を灯し、松ボックリや穀物の穂、乾燥花などで作った花輪や飾り物を供えます。死者の霊がうちに帰って来ると云われています。ちょっと、日本のお彼岸に似ていますね。

では、イギリスやアメリカのハロウィーンとはどんな関係があるのでしょう。ハロウィーンの語源は「All Hallow Eve」つまり、万聖節の前夜祭ということですが、ドイツでは伝統的に、この前夜祭はそれほど盛大に行っていないようです。しかし、万聖節には、死者の霊を弔う以外に、収穫を祝う、そして冬の始まりという意味合いもあるので、形こそ違え、その心は共通するところがあるようです。

ドイツでは、全聖人の点xun_ネ外に、それぞれ一人一人の聖人の日もあります。子供たちは、万聖節の10日後、11月11日を楽しみにしています。聖マーティン祭です。聖マーティンは昔、冬の寒い日に道端で凍えている物乞いに自分のマントを半分に切って与えた慈悲深い人物、と伝えられています。祭りの日には、聖人のお芝居をしたり、かがり火を焚いたり、提灯を手に行列に加わったり、子供たちにとって楽しい行事があります。12月6日は聖ニコラウスの日、朝起きると、ベッドにつるした靴下にお菓子や果物が入っているのです。そんな風に、一番大切なお祭りクリスマスへと次第に雰囲気が高まっていきます。

(記者=エリカ)

関連記事
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。
最新研究が脳損傷患者の意識の可能性を示し、医療や家族の対応に新たな光を当てます。
GoogleのAI「Gemini」が大学院生に不適切な発言をし、AI技術のリスクが改めて問題視された。企業の責任が問われる中、AIの安全性や倫理が注目されている。類似の事例も増え、技術の普及とリスクのバランスが課題となっている
健康な心血管を保つための食事、指圧、運動の実践方法を解説。心臓病予防のヒントが満載です!
専門医が語る乳がんリスクの主な要因と予防のポイントを解説。生活習慣の見直しで健康を守りましょう。