コメディー:現代中国

【大紀元日本12月11日】

1.開放特区

<中国のとある鎮の中学校で>

歴史の教師 「では、我が国の創始者である毛主席の歴史的意義について、転校生の李君、答えてもらえるかな?」

小李 「え~と、え~と」

教師 「ほら!共産革命の父である毛主席だよ。こんなにヒントを出しても駄目なのかな。どこの中学校でもこれぐらいは教えているはずだよ」

小李 「知りません!教えられていません!」

すると、教師は教科書をハタと教壇の上に置き、眼鏡の奥から知的な視線を小李に投げ掛けると、

教師 「君はどこの開放特区出身だ?私も是非移住したい!」

2.おみやげ

<日本のある同窓会で>

教え子 「先生!かつての在学中は大変にお世話になりました」

恩師はよる歳月に白髪が増え、目もすっかり衰えていた。

恩師 「私もすっかり疲れ果ててね。教え子の元気な姿を見るのが何よりの楽しみだよ」

教え子 「私は、先日旅行から帰ってきましてね。そんな先生のために目・肩・腰に効く大変体に良い食べ物をおみやげとして買ってきました」

恩師 「君は在学中、わしを困らせる問題児だったが、こんな立派な社会人になって……」 

恩師は、かつての教え子の温かい心づくしにすっかり感激し、眼鏡をはずして涙を拭った。

教え子 「しかし、問題点が一つあります」

恩師 「???」

教え子 「それは……、中国製なのです!」

3.党の報告

<中国の全人代で、共産党幹部の報告>

党幹部 「今や、我が国は改革開廟xun_ネ来二桁台の経済成長を続け、隣国の小日本や偽台湾にはGNPでは 肉薄しつつある。まさに復活した大国だ!」

人民代表一同、熱狂的な拍手の嵐 「很好!很很好!(大変に素晴らしい)」

党幹部 「経済のみならず、我が国軍事費の伸びはめざましく、250万の兵力を誇り、小日本をはる かに凌ぎ、米露に比肩すべき存在になった。まさに強い大国だ!」

人民代表、両手を真っ赤に腫らしながら、さらに我慢して熱狂的な拍手の嵐 「很好!很很好!」

党幹部 「以上のようなことからして、我が国の国際的評価は間違いなく大国だ!」

人民代表、最後の力を振り絞って熱狂的な拍手 「很好!很很好!」 

党幹部はここで、読みあげている原稿をハタと置くと、マイクに向かって声を低めて言った。

「しかし……、我が国は全体では国際的な大国なのだが、爆発した人口で割ると一人当たりのパイが少なく小国で……、従って実際は中国なのだ」

人民代表一同 「・・・・・・・・」

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。