中国伝統文化の精髄-「二十四孝」(7)
【大紀元日本1月6日】「孝」は儒家の倫理思想の核心であり、長い間中国社会で家庭関係を維持するための道徳基準であった。それは、中華民族の伝統的な美徳であり、中国伝統文化の精髄でもある。
元の郭居敬は、中国古代の孝行が特に優れた24人の故事を集め、「二十四孝」を編集した。後に絵が配され、「二十四孝図」として孝行の道を広めるための通俗読み物となった。
(呉猛・「二十四孝図」より)
19 呉猛
呉猛は、晋朝濮陽の人で、八歳のときに早くも父母を敬い孝行することを覚えた。家が貧しく、蚊帳がなかったため、父は蚊に刺されて熟睡できなかった。そこで、夏になると呉猛は、服を脱いで父親の寝床のそばに座り、蚊に刺されるに任せ、決して追い払うことはしなかった。もし追い払えば、その蚊が父親を刺しはしまいかと心配したからである。
(楊香・「二十四孝図」より)
20 楊香
楊香は、晋朝の人。14歳のときに父親と田圃で稲刈りをしているときに、突然虎が現れ、父親を口にくわえて走り去ろうとした。楊香は、手に何の寸鉄もなかったが、全く自らの危険を顧みず、虎の前に躍り出ると、全身の気力を振り絞って虎の喉を締め上げた。すると、虎はついに父親を放して走り去ったという。
(孟宗・「二十四孝図」より)
21 孟宗
孟宗は、三国時代の江夏の人。幼いときに父を亡くし、母親は老齢で病が重かった。医者は孟宗に、筍をスープにして母に飲ませるよう言った。ただ、時は厳冬で、筍などあるはずもない。孟宗はなす術もなく、一人竹林に分け入り、竹にすがって泣いた。すると、しばらくして突然、地が裂ける音がして、数本の筍が生え出してきた。孟宗は大いに喜び、それを持ち帰ってスープにした。さっそく、母親に飲ませると、果たして、母親の病はたちまち癒えたという。
関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。