【ことばの豆知識】「先輩!」はよくて、「後輩!」はダメ

【大紀元日本1月13日】下級生が上級生に「先輩!コンビニ寄って帰りませんか?」は、日本語としてまったく問題ありませんが、上級生が下級生に「後輩!コンビニ寄って帰ろうか?」は、何とも不自然です。

他にも、「先生!これどういう意味ですか?」に対して、「生徒!この単語の意味は何ですか?」は不自然ですし、「師匠!お昼になさいますか?」に対して、「おい、弟子!お茶を持ってきてくれ」も然りです。

「先輩」⇔「後輩」、「先生」⇔「生徒」、「師匠」⇔「弟子」はいずれも、「目上の者」⇔「目下の者」という関係になっており、どうも、「目上の者」を指す語は呼びかけに使われることがありますが、「目下の者」を指す語は呼びかけ語としては不自然だと言えそうです。

社長(目上の者)から部長/課長(目下の者)に対して、「部長!/課長!」などと呼びかけるのは、許容度がかなり高くなりますが、これは、「部長!/課長!」が平社員にとっては目上の者に対する呼びかけ語であり、社長も平社員の立場に立ってそう呼びかけたということだと考えられます。おばあさんが孫の前で自分の娘に、「お母さん、○○ちゃんが寒そうよ」と言うのに似ています。

目下の者を指す語が呼びかけ語に使われないというのは、親族名称にも見られます。そもそも、「父/姉/息子/妹」といった親族関係を表す語は、「父!」「妹!」のように呼びかけ語としては使えませんが、目上の者を指す場合は、「お父さん!」「お姉さん!」といった形にすれば問題ありません。ところが、目下の者を指す「息子」や「妹」といった語は、そもそも「お父さん!」とか「お姉さん!」に対応する語を持っていません。つまり、これらの概念を表す語は、呼びかけには使われないということです。

「♪妹よ!ふすま一枚へだてて今~♪」という歌がありますが、面と向かって妹に「妹よ!」と呼びかけるのはやはり一般的ではないでしょう。

(智)
関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。