【草木染めの植物】桜(サクラ)
【大紀元日本3月23日】バラ科に属する桜は落葉高木で、山桜に対し園芸種は里桜と総称され、多くの花が知られています。河津桜は伊豆河津町で発見されました。大島桜と緋寒桜の自然交配種とみられ、2月早々から開花します。1月末に沖縄の緋寒桜が日本一早い開花となり、3月末からは染井吉野を始めとして、南から北へ、様々な桜のお花見で日本中が賑わいます。そして、西洋実ザクラからは、サクランボが採れます。
生薬の桜皮は6-7月に野生しているサクラの内皮を乾燥したもので、鎮咳去痰の作用があります。用量は一日3-5gです。風邪の季節には大活躍です。おでき、湿疹には皮の煎液を外用で使い、桜葉は浴料としてあせも等に有効とされます。また春になると、塩漬けされた桜葉独特の香りのよい桜餅が店頭を飾ります。花の塩漬けは桜茶、桜ご飯などに用いられます。
染色には緑葉、樹皮で赤茶、桜鼠色を染めますが、花が咲く前の小枝を熟成させ、美しい桜色を染め上げる工房の作品は人気をよんでいます。
(文・ハナビシソウ)
関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。