【草木染めの植物】羊蹄(ギシギシ)

【大紀元日本6月8日】原野や道ばたの湿地に多い、たで科の多年草。根は大きく黄色で、染料・薬用に用います。根生葉は群生して、茎の上部にたくさんの淡緑色の花穂をつけます。スイバより大型で、茎も赤くならず、ヒゲ根が多くあるので区別がつきます。

【薬用効果】 晩秋に太い根を掘り出し水洗いして乾燥させたものを羊蹄根といい、止血剤や緩下剤として用いられます。一日量9~15gを煎じて服用、あるいは外用します。民間では生の根を砕き、絞り汁が皮膚病全般に使われ、脱毛症にも効果があるとされています。

【食用】 スイバ、イタドリのように酸味があり、あく抜きしてから調理します。おひたし、酢味噌和え、てんぷら等にして食べられますが、多食しないでください。

【染色法】 生根と乾燥根では色相が違います。茎葉も使用できます。細かくきざんで煮出したものを染液とし、煮染します。生根・茎葉の場合は銅媒染で渋茶色、錫媒染で赤茶色、乾根の場合はアルミや錫媒染で黄色、銅媒染で赤茶色に染まります。

羊蹄(ギシギシ)の花穂(撮影=大紀元、2008/05/11)

(文・ハナビシソウ)

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。