【ことばの豆知識】覚悟

【大紀元日本11月27日】「覚悟」とは読んで字のごとく、「迷いから【覚】め、真理を【悟】る」ことで、元は仏教用語ですが、日常生活の中で使われるにつれて、意味が変化しました。

現代日本語では、普通、悪い結果を予想してあらかじめ心構えをしておくという意味で使われます。「父は平気なうちに、自分の死を【覚悟】していたものと見える」(夏目漱石『こころ』)などがそうです。

この「覚悟」は、自分の死を悟り、そのときのための心構えをしていたということであり、本来の「目覚め悟る」義からの派生であることが十分読み取れます。

また、日本語では、「とてものがれぬところじや。覚悟せい」(狂言『武悪』)に見られるように、「観念する」という意味で使われることがありますが、それもまた、逃げられないということを【悟れ】というところから来ていると考えられます。

一方、現代中国語の『覚悟』は、本来の「目覚め悟る」義を色濃く残していますが、「悟る」対象が、広く一般に物事の道理や過ちでもありうるという点で、仏教用語としての『覚悟』とは大きく異なります。どちらかというと、「自覚する」といった意味合いで使われます。そして、『覚悟』を名詞として『覚悟高』のように使えば、「意識が高い」という意味になりますが、その際の「意識」とは共産党の思想や路線に対する意識・自覚ということであり、仏教でいう真理とは程遠い、生臭いものを指すことになります。

(智)

関連記事
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。
最新研究が脳損傷患者の意識の可能性を示し、医療や家族の対応に新たな光を当てます。
GoogleのAI「Gemini」が大学院生に不適切な発言をし、AI技術のリスクが改めて問題視された。企業の責任が問われる中、AIの安全性や倫理が注目されている。類似の事例も増え、技術の普及とリスクのバランスが課題となっている
健康な心血管を保つための食事、指圧、運動の実践方法を解説。心臓病予防のヒントが満載です!
専門医が語る乳がんリスクの主な要因と予防のポイントを解説。生活習慣の見直しで健康を守りましょう。