新5ヵ年規画で経済発展方式を転換へ 専門家「仕方のない選択」=5中全会

【大紀元日本10月20日】18日に北京で閉幕した中国共産党第17期中央委員会第5回全体会議(5中全会)で、2011年から15年までの国民経済・社会発展目標を定めた「第12次五ヵ年規画」草案の内容が公表され、経済発展方式を転換して持続可能な成長を目指す方針が採択された。

米在住の経済学者・程学農氏は、同方針は今後の経済発展方式に重要な影響を与えると指摘し、「輸出と労働集約型産業をけん引役とするこれまでの発展方式から脱却する意思を示した」と見ている。

「これまでの発展方式で持続可能な成長を維持するのは困難だと判断されたから」と同氏は分析し、人民元切り上げ問題はなかなか決着が付かず、今厳しい貿易環境に置かれていることから、「つまり、迫られた方向転換だ」と話した。

また、同規画には、経済の不均衡、社会格差の是正に対処するために、「包容的成長」が基本方針として盛り込まれた。これについて、同氏は、中国経済は今も、安い労働力によって成り立っているため、低賃金の労働集約型の発展方式を転換しなければ、国民生活の改善はありえないと指摘した。

(翻訳編集・高遠)
関連記事
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。