英国バイリンガル子育て奮闘記(81)日本からのお客さん (下)(2001年夏)

【大紀元日本4月4日】一夏、べったりと日本のいとこと過ごした体験は、一人っ子の娘にとってかなりのインパクトがあったようだ。とにかく、朝から晩まで、英国にいながら、これはどうやって日本語で表現するのだろうかと頭をひねっていた。

いとことおばあちゃんが帰った後も、日本語でぶつぶつ言いながらゲストルームに入っていき、空っぽの部屋で「あ、帰っちゃったんだ」とつぶやく始末。

9月に新学期が始まり、「校長先生の言っていることがよく分からないの…」と 自国で完璧に外人になってしまった。交友関係も、白人の友達より中国人と一緒にいたくなったようだ。言葉が分からないながら、さりげなく輪にまじっている。中国人同士で「消しゴムとって」程度の会話をしている時、雰囲気から察して消しゴムをとってあげたら、アンは日本語だけでなく中国語も分かるんだということになってしまったらしい。

学年が2年下の中国人からも文通を申し込まれた。(この文通を申し込むというのも、白人社会にはない)。英語を向上させたいという熱心な子だった。いろいろ交流して、 女子サッカーをやっていることは親には内緒なんていう話も聞いてきた。女の子がそんなおてんばなことをして怪我でもしたらどうするの、と親が心配して、サッカーをやめさせられるからということだった。また、狭い狭い中国人社会の間のお互いに対する偏見も、この子を通して分かるようになった。私にとっては、日本とあまり変わりのない東洋的な考え方でも、娘にとっては驚くことばかりのようだった。

日本の家族とコーンウォールで数週間、過ごしただけで、東洋的な考え方に慣れ親しんだようで、もっと一緒にいたいという気持ちから、中国系の友人と仲良くなっていった。白人社会がしっくりしなくなったような感じだった。12歳の夏…。思春期のアイデンティティー・クライシス(自己認識の危機)の前兆だったのだろうか。

(続く)
関連記事
中国の古典小説『水滸伝』に登場する百八名の好漢の一人で13番目にあたります。酒好きの長身でした。
千年以上前の北宗は、脆弱で腐敗した宮廷のもとで、常に侵略に遭い、壊滅寸前の状態にありました。しかし、武勇に恵まれた皇室の一人が、戦を率い、朝廷を存続させました。
新型コロナウイルスCOVID-19の変異は消える気配がなく、人々は自然で安全かつ持続可能なウイルス対策が必要です。最新の研究によると、柳の樹皮エキスが以前に発見されていなかった広範囲の抗ウイルス活性を示しています。 フィンランドの科学者チームによるこの研究では、柳の樹皮エキスが、不活化されたコロナウイルスSARS-CoV-2、HCoV-OC43、および腸病毒に非常に効果的であることがわかりました。
中国四大奇書の一つ『水滸伝』は、 14世紀に施耐庵が著したものです。冒険、疫病、英雄伝、ならず者の世界などの民話の集大成で、宗代に実在した盗賊の一味から題材を得ています。
肉体が亡くなっても、魂は存続し続けるでしょうか? このような素朴な疑問を抱く人は少なくないでしょう。古代から、異なる民族に異なる伝説が存在しますが、そのほとんどは魂の存在を認めています。