【簡単レシピ】 焼き鮭の南蛮漬け

【大紀元日本12月4日】

材料(4人分)

生鮭4切れ、たまねぎ1個、にんじん1/2本、ピーマン2個、ポン酢(市販品)大さじ4、片栗粉大さじ2、はちみつ大さじ1、塩適量、こしょう適量、サラダ油大さじ2

作り方

① たまねぎ、にんじん、ピーマンを細切りにする。ボウルにポン酢とはちみつを混ぜ合わせておく。生鮭に塩、こしょうをする。

② フライパンに大さじ1のサラダ油を熱し、細切りにした野菜を炒める。しんなりしたら、①のボールに入れてあえる。

③ フライパンを一度洗って、新たにサラダ油大さじ1を熱し、片栗粉をまぶした生鮭を中火で火が通るまで焼く。

④ 焼きあがった鮭を②のボウルに入れて5分ほど浸し、野菜と一緒に盛り付ける。

一口アドバイス

市販のポン酢を使いましたが、ひと手間かけて、ご家庭の味にアレンジしてみても。一般的な「南蛮だれ」は醤油、だし、みりん、砂糖、酢が基本です。

 

(瑞田)

 

関連記事
春分の時期にぴったりの「六和養生茶」。気分の落ち込みや胃腸の不調、目の疲れを和らげ、体内のバランスを整える効果が期待できるお茶をご紹介します。
「口の渇き」が示す体調のサインとは?中医学に基づく原因と改善法を紹介。乾燥を感じる方必見の食事法や注意点をお伝えします。
2025年春の気候変化に備えた食養生法をご紹介。寒暖差や風の影響で体調を崩しやすいこの季節、心身を整えるための食材やレシピをチェック!
木製フローリングの掃除法をご紹介。酢や重曹で簡単に汚れを落とす方法や、試すべき注意点を解説!自宅でできる天然の掃除術をチェックして、フローリングを守りましょう。
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。