中国臓器狩りドキュメンタリー 世界最大のオンライン映画祭で最優秀賞受賞

【大紀元日本12月10日】11月にカナダ・ハミルトン映画祭で獲得した最優秀ドキュメンタリー賞に引き続き、中国の臓器狩りを描くドキュメンタリー映画「ダビデとゴリアテの戦い」(Davids and Goliath)が8日、第4回ビュースター・オンライン映画祭(Viewster Online Film Festival )で47か国から集まった約230本の作品の中から最優秀賞に選ばれ、賞金5万ドル(約600万円)を獲得した。

 同映画はカナダ人権弁護士のデービッド・マタス(David-Matas)氏と元カナダ国務省アジア太平洋担当大臣で国際人権活動家のデービッド・キルガー(David Kilgour)氏が、苦労を重ねて中国の臓器狩りの証拠を集める一部始終を描いている。映画の中で、中国の病院で臓器移植手術を受けた数人の患者に対する独占インタビューが行われた。

 デービッド両氏は2006年、52種の証拠に基づいて独立調査報告書を作成し、2009年10月に『戦慄の臓器狩り』(Bloody Harvest, The killing of Falun Gong for their organs)を出版。現在、この調査報告書はすでに18カ国の言語に訳されている。

 さらに2012年7月、マタス氏らは7人の専門家の原稿を編集したうえ『中国の移植犯罪 国家による臓器狩り』(State Organs)を出版した。

 バンクーバー在住の中国系監督・李雲翔氏の紹介によると、映画の題名は羊飼いの少年ダビデ(David)が勇気と知恵をもって、一見無敵に思われる巨漢戦士ゴリアテ(Goliath)を打ち負かすという聖書の物語を借りた。いかなる不正であれ、真相が明らかになる日がいつか来るだろうとの意味合いが含まれる。また、現実的意味も深く内包している。つまり、2人のデービッド(David)が中国共産政権の脅威と圧力に負けず、臓器狩りの事実を調査・指摘を行い続けている。

 ここをクリックすれば「ダビデとゴリアテの戦い」(Davids and Goliath)の紹介編を youtube で観ることができます。

 

 

(翻訳編集・王君宜)

 

関連記事
ドキュメンタリー映画『国家の臓器』が東京で初上映。中国の臓器摘出問題を6年取材した作品に、識者らが支持を表明。
中国共産党による強制的な臓器摘出の実態が明らかに。世界各国が規制強化を進め、国際社会の関心が高まっています。
エポック・タイムズの記者が、精神的信条を理由に投獄された人々から臓器を摘出するという共産主義中国の慣行を暴露した功績により、4月に表彰される
米議会が「法輪功保護法案」を再提出。中国共産党の臓器強制摘出を非難し、中国での臓器移植に関与しないことや責任者への制裁を規定している。成立すれば中共への強力な抑止力となる見込みだ。
臓器狩りの実態を暴露するドキュメンタリー映画『国家の臓器(国有器官)』が国際的な賞を多数受賞。中国共産党(以下、中共)による生体臓器摘出問題への関心が再び高まっている。